ふたばのブログ〜理科教育と道徳教育を科学する〜

Home » 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) » 子どもに見せたい動画42「15歳の高校生がすい臓癌の早期発見法を開発」

子どもに見せたい動画42「15歳の高校生がすい臓癌の早期発見法を開発」

calendar

アメリカの高校生がジャック・アンドレイカさんがWikipediaとGoogle検索をきっかけに医療界に画期的な発見をしました。

ジャック・アンドレイカさんの発見

彼の発見とは、すい臓がんを初期段階で検知する方法です。すい臓がんは発見が難しいがんです。スティーブ・ジョブズ氏もすい臓がんが原因で亡くなられています。
彼は13歳のときに大切な人をすい臓癌で亡くします。
「なぜ彼が亡くならなければならなかったのか?」

疑問を持った彼の行動とは

疑問をもった彼はインターネットですい臓癌について調べます。そこで知ったのが、すい臓がんの85%が見つかった時には手遅れで、生存率は2%以下」という現実でした。当時の検査方法は60年以上前に開発された古いもので、費用も800万ドルと高額で高い確率でがんが疑われないと、検査が行われませんでした。しかも、その検査ですら30%以上の確率でがんを見落とすという精度の低いものだったのです。
彼はこの現状を打開する方法を探すためにさらにインターネットを駆使します。
彼がGoogleとウィキペディアを駆使してたどり着いたのは、すい臓がんになると検出される8000種類のタンパク質を納めたデータベースでした。彼はこのデータベース上のタンパク質を一つ一つ検証し、ついに、
⚫︎がんの初期段階からすべての患者において血中レベルが高くなる 
⚫︎がんである場合のみ変化が見られる
という二つの条件を満たしたタンパク質を突き止めます。
さらに、彼は高校の生物授業で「抗体には一種類の特定のタンパク質にだけ反応するという性質がある。」ということを学びます。
 
すい者がもつ特有のタンパク質に反応する抗体があればすい臓癌の検査を行えるはず。」

 ジョン・ホプキンス大学の神対応

彼はこの研究を進めるため200通のメールを研究機関に送ります。199通は断られましたが、ジョン・ホプキンス大学だけが彼の研究に協力してくれることになりました。研究の場を得た彼は、7ヶ月の試行錯誤ののち、ついに発見法を開発します。
この方法は費用が3セント(3円)、検査時間5分という従来の検査方法と比べると168倍速く、26,000分の1以下の費用ででき、400倍の精度があるものでした。
 
彼が発見した検査法は、それぞれのタンパク質に適した抗体を用いれば、すい臓がんだけでなく、他のがんやHIVなど様々な疾患の発見にも応用が可能でこれから様々な検査に応用される可能性があります。
彼はTEDのプレゼンテーションで、
「ネットには変顔写真をアップする以外にも使い道があります。そして使い方によっては、世界を変えていけます。」
と伝えました。
 
ネットイジメやスマホ依存症など、インターネットに関する問題が世間を騒がせています。インターネットは正しく使えば大きな力となります。子どもたちにはインターネットの危険性だけでなく、正しい利用方法についても教えていきたいものです。彼のプレゼンテーションをぜひ多くの
日本の中高生に見てもらいたいです

ジャック・アンドレイカさんのスピーチ


 
 
 

授業で使えるデジタル教材が満載!「ふたば塾」

ふたばのブログの姉妹サイト「ふたば塾」では、理科の授業で使えるデジタル教材やプリント教材、授業動画で使ったスライドを無料で公開しています。

▶ ふたば塾はこちらから

▷ デジタル教材はこちらから

▷ 授業プリントはこちらから

▷ 授業動画のスライドはこちらから

予習や復習で使えるYoutubeチャンネル

Youtubeチャンネル「ふたば塾」では、予習や復習で使える授業動画を配信しています。ふたば塾のデジタル教材に対応しているので関連付けて学習できます。ぜひご活用ください。

▶ ふたば塾のチャンネルはこちらから

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




自己紹介(PROFILE)

窪田 一志

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。

【著書】


100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]





授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版]





授業力&学級経営力2024年12月号(記事執筆)[明治図書出版]

【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社Gakken
日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
株式会社リバネス(教育応援VOL55)
株式会社ジヤトコ
株式会社CODEGYM
富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同

Apple Teacher



MIE(Microsoft Innovative Educator)



Padlet Certificate