恒星

ICT活用

講談社の動く図鑑MOVE「科学のふしぎ」が授業に使える

何回かご紹介している講談社の動く図鑑ですが、久しぶりに本屋さんにいくと「科学のふしぎ」という図鑑がありました。講談社の動く図鑑がMOVE「科学のふしぎ」気になり中をパラパラ見てみると「これは授業で使える!」と感じました。出典: 講談社 動く...
実験・授業の情報

環境地球儀ブルーテラ

環境地球儀「ブルーテラ」は地球を1億分の1に縮小した地球儀です。一億分の一っていうと小さすぎて想像できないですよね。事実、一億を数えようとすると一秒ずつオギャーと生まれて死ぬまで数えても足りないそうです。イメージできないわけですね。環境地球...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

もし地球に月が落ちたら・・・

「もし、地球に月が落ちたら?」こんな宇宙規模の素朴な疑問を解決してくれるシミュレーションゲーム(シミュレーター)があります。それが今回紹介する「Universe Sandbox 2」です。宇宙の現象をシミュレート「Universe Sand...
地学

コブクロ「ベテルギウス」で宇宙を学ぶ

コブクロの「ベテルギウス」という歌を知っていますか?私は3年生、宇宙の単元を教えるとき、この歌を導入に使っています。コブクロ「ベテルギウス」で宇宙を学ぶベテルギウスの歌詞を知らない方のために歌詞の一部を載せます。「ベテルギウス」作詞・作曲:...
実験・授業の情報

もうひとつの地球?第二の地球発見!

地球とほぼ同じ環境の星が見つかりました。「Gliese 832c」という名前の星です。2014年7月のニュージーランドで「地球から16光年程離れた場所に、地球とほぼ同じ環境の「星」があることをニューサウスウェールズ大学の天文学者が発見した。...