デジタル教材・プリント教材 中学理科学習サイト(無料) 📺ふたば塾📺(ふたばの授業動画)↓YouTubeへのリンク🌐これで完ぺき!理科の総まとめ🌐※総まとめのイラストをクリックするとデジタル教材で学習することができます。1年の総まとめ 植物🌻🌱🦠🔬 火山・地震・地層🌋💎🏞️ 光・音・力🔎🕯️🔊🔨... 2020.08.23 デジタル教材・プリント教材
その他・お知らせ 東京書籍の教科書対応デジタル教材が分かりやすい 東京書籍の新しい教科書に対応したデジタル教材のサンプルが公開されていたので使ってみました。東京書籍のデジタル教材のサンプルのホームページはこちら溶解度曲線と水溶液のようす出典:東京書籍ホームページ溶解度曲線についてのデジタル教材です。溶解度... 2020.07.09 その他・お知らせ
道徳・総合的な学習 科学がちゃ「プルバックカブトガニ」 新年度が始まり1週間。会議続きで疲れが出てきた頃でしょうか?新型コロナウイルスによって非常事態宣言がだされる事態になりました。これからどうなるんでしょうかね?ここらで小休止…ということで科学がちゃ「古代の神秘が今動き出す。プルバックカブトガ... 2020.04.07 道徳・総合的な学習
実験・授業の情報 電解質と非電解質を調べる実験 電解質と非電解質の実験を行いました。電解質と非電解質の実験お伝えしたいのが今回使った電極です!ケニスのステンレス電極。ポイントは・・・試験管に入るんです。試験管なら少量の水溶液で実験できますね。ステンレス電極については自分で作ることもできま... 2019.10.11 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 青くなる魔法の水の実験で生徒の心を掴む! 今回は、生徒の心を掴む演示実験「魔法の水」をご紹介します。振ると青くなる魔法の水実験方法無色透明な液体を見せて「ここにただの水があります。この水に魔法をかけると・・・・」と言ってペットボトルを振ります。すると、無色透明の水がきれいな青色に変... 2019.09.04 化学実験・授業の情報
教具 透明骨格標本を作ってみた 科学館などで見かけるようになった透明標本。前回ブログでも紹介しました。今回はそんな透明標本を自分で作ってみようというふたばのブログ史上もっとも大きな試みです。もちろん、一人では何もできないので様々な人の助けを借りています。染色方法については... 2018.12.21 教具生物