実験・授業の情報 水酸化ナトリウムを使わずに安全に水の電気分解をする方法 水の電気分解の実験。個人的には好きな実験ですが、とても危険な実験でもあります。その理由は水酸化ナトリウム水溶液を使用するから水酸化ナトリウム水溶液は中学校で使う薬品の中でも最も危険な薬品ではないでしょうか。手が荒れたり、下手をすると失明の恐... 2018.11.12 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 アンモニア性性硝酸銀の還元による銀鏡反応 銀鏡反応の実験です。アンモニア性性硝酸銀の還元による銀鏡反応ベネジクト液は糖の還元性によって色が変わります。今回はアンモニア性硝酸銀を糖で還元することで銀鏡反応させる実験です。準備物硝酸銀水溶液0.1mol/lの硝酸銀水溶液を10mlはかり... 2018.11.05 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 タンパク質の性質とパフォーマンステスト タンパク質の性質を実験を通して学びました。下にまとめていきます。 タンパク質の性質まとめ①変性熱やエタノール、重金属によって変性します。卵白を水に溶かしたもの(5%卵白水溶液)です。熱するとタンパク質の形が変わります。これを変性といいます。... 2018.05.22 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 花粉管の観察実験の成功率を上げる方法 花粉管の観察実験は、体細胞分裂の実験と並んで成功度の低い実験です。今回、一緒に研修を受けたトニー先生が花粉管の伸長実験を繰り返し行い、成功率の高い実験方法を確立させました。今回はトニー先生の花粉管の伸長実験の方法を載せたいと思います。花粉管... 2018.02.02 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 濃硫酸による砂糖の脱水 糖類、中学生では炭水化物として教えます。CmH2nOnもしくはCm(H2O)nと表されます。炭素と水分子によってつくられているから炭・水化物ですね。では炭水化物から水を取るとどうなるでしょうか?下の動画は実際に硫酸を使って脱水を行なっている... 2017.11.20 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 蓼藍の色素で染色(藍染)(酸化還元反応で染める) またまた染色ネタです。「青は藍よりいでて藍より青し」今回は、弟子が師匠の学識や技術を越えるということわざにもなっている藍染について書いていきます。ジーパンを染める方法としても有名ですね。蓼藍(たであい)の色素で染色(藍染)藍染をしました。上... 2017.10.25 化学実験・授業の情報