物理

教具

100均の防犯ベルを改造して通電チェッカーをつくってみた。

今回は2年生のスチールウールの燃焼実験、3年生の電解質と非電解質の実験で使える情報です。100均の防犯ブザーで通電チェッカーを作る以前、ブラックボックス回路で遊ぶ際に防犯ブザーで通電チェッカーを作りました。「あれがあれば色々便利だろうなぁ・...
ICT活用

物体の運動の授業で使えるiOSアプリ「Clipstro」がすごい!生徒用タブレットを活用するならブラウザアプリ「残像カメラ」もおすすめ!

運動の授業で使える連続写真を簡単に撮影できるアプリを紹介します。Clipstro運動の授業ではClipstroというアプリが最適です。(iOSのみ)Clipstro(クリプストロ)は残像動画を自動で生成できるアプリです。4秒撮影すると6秒の...
ICT活用

オシロスコープソフト決定版「Virtual Oscilloscope」が使いやすい!

以前オシロスコープが使えるアプリについて紹介しました。しかし、アプリはダウンロードする必要があります。せっかくなら一人1台持っている生徒用タブレットを活用したいですよね。調べてみると、教育用プログラミングソフト「Scratch」で作られたオ...
フリーソフト

回路を自由に作れるブラウザアプリ「phet 直流回路キット」が授業で大活躍!

以前回路を作れるシミュレーションアプリについてご紹介しました。このアプリは自由に回路が作れて面白いのですが、有料でしかもインストールする必要があるため生徒一人ひとりで学習させるにはハードルが高いです。生徒一人ひとりが個人のタブレットで自由に...
実験・授業の情報

散髪屋さんで見つけた不思議な時計

散髪屋さんで不思議な時計を見つけました。4時5分。何時頃終わるかなぁと考えたのですが、ふと違和感に襲われました。分かりますか?鏡を通して見ているのにちゃんと時計が読めているんです!散髪後、直接時計を見ると・・・左右逆転してました!散髪後屋さ...
実験・授業の情報

鳥を捕まえる「かっちょ罠」が凄い

福岡出身の理科の先生からすごい技を教わりました!こちらです!見ても全然分からないですよね。実はこれきゅうかっちょ罠と呼ばれる鳥を捕まえる罠なんです。実際は、手で引っ張らず、しならせた木を利用します。下には横にした枝が3本あり、鳥が真ん中のと...