物理

教具

テンセグリティ構造を学べるオシャレなインテリアブロック

以前、テンセグリティ構造について記事にしました。今回、そんなテンセグリティ構造を簡単に作れるキットを見つけたので買ってみました。テンセグリティ構造のオシャレモニュメントを簡単に作れるキットAmazonでなんと599円で売られていました。こん...
ICT活用

EdrawMaxで図版が簡単に作れちゃう!物理編

以前、理科の図版が簡単に作れちゃうEdrawMaxについてご紹介しました。今回からは理科の先生が使えそうなEdrawMaxで利用できるイラストについて物化生地の分野ごとにご紹介していきたいと思います。EdrawMaxの図版物理編こちらが物理...
教具

レーザーチェスで反射の法則を学ぶ

「面白いアナログゲームないかなぁ〜」なんて考えてスマホをイジイジしていたら、反射の法則を遊びながらマスターできてしまう最強のアナログゲームを発見してしまいました。レーザー光を利用したアナログゲーム「レーザーチェス」まずは上の動画をごらんくだ...
授業で見せたい動画

この永久機関が存在できない理由を「力学的エネルギー保存の法則」を使って説明しなさい。

3年生、エネルギーの単元で子どもたちに見せたい動画を見つけました。ついに永久機関ができましたこの動画を見て、「これは問題にできるぞ!」と思いました(^^)力学的エネルギー保存の法則を解説したあとに、「今から小テストをします。」と言って白い紙...
教具

フライングタイガーの教具が素晴らしい(理科編)

以前、北欧雑貨専門店のフライングタイガー(FLYING TIGER)で買える理科の授業に使えるものを紹介しました。久しぶりにフライングタイガー来たところ、またまた理科の授業で使えそうなものがたくさんあったのでご紹介します。フライングタイガー...
物理

ガチャガチャの森で顕微鏡とエンジンガチャを買ってみた。

家の近くのイオンふたば待望のガチャガチャの森ができました。ガチャガチャの森当たり前ですが右も左もガチャガチャしかありません(笑)最近はマニアックなガチャが増えたので、普段ガチャをしない人も楽しめると思いました。今回はそんなガチャガチャの森で...