密度

化学

水に浮かぶロウソクを科学する

妻との記念日にレストランサンマルクに行きました♪すると机の上に不思議なろうそくが・・・記念日なのに・・・おしゃれなレストランなのに・・・ふたばの科学的探究心は抑えられません(笑)ということで今回はサンマルクの水に浮かぶロウソクを科学します。...
実験・授業の情報

オランダの涙で強化ガラスを学ぶ

今回は、オランダの涙と呼ばれる強化ガラスの作り方について書いていきます。なんと理科室で簡単につくることが出来るんです。オランダの涙で強化ガラスを学ぶ【作り方】ガラス棒をバーナーで加熱します。ガラスが液体になった雫を水を溜めた缶に落とします。...
実験・授業の情報

気体の重さの測り方

子どもにとって気体に重さがあるということはとても分かりにくいことだと思います。二酸化炭素のように空気より重たい気体ならともかく、空気より軽い気体を測るなんて「?」という感じではないでしょうか。今回は簡単に気体の重さを図る方法について書いてい...
実験・授業の情報

気象の単元で使える前線をつくる実験

2年生、天気の単元は実験が少ないです。そんな天気の単元でできる貴重な実験を紹介します。液体で前線面をつくる実験温かい空気と冷たい空気で前線を液体でつくる実験です。冷たい空気を氷で作って線香を使って空気の流れを見る実験もありますが、少し観察し...
実験・授業の情報

天王寺動物園で骨格について学ぶ①

天王寺動物園で研修を行いました。動物について色々学ぶことができました。今回はその中でも骨格について学んだことをご紹介します。シマウマの頭骨まずはこちら。うーん、大きな前歯がチャームポイント。よく発達しています。草を噛み切るためです。上顎に答...
実験・授業の情報

最密充填構造を一円玉で考える

今回は一円玉を使った密度のお話です。最密充填構造を一円玉で考えるここに一円玉が隙間なく並べられた箱があります。8×5=40枚の一円玉が並んでいます。ここに一枚一円玉を増やすことはできるでしょうか?できます!正解は・・・・・・これだー!一枚ず...