教師に役立つ本

教師に役立つ本

授業力&学級経営力12月号「自由進度学習」パーフェクトガイド発売!

明治図書の月刊誌授業力&学級経営の12月号「自由進度学習」パーフェクトガイドが発売されました!「自由進度学習」パーフェクトガイド発売!有名な個別最適な学びと協働的な学び(東洋館出版社)を書かれた上智大学の奈須正裕先生をはじめ、たくさんの先生...
道徳・総合的な学習

石谷光太さんの「遺体 震災、津波の果てに」を読みました

石谷光太さんの「遺体 震災、津波の果てに」を読みました。遺体東日本大震災で亡くなった多くの人の様子。そして、次々と運ばれてくる遺体を安置する遺体安置所の様子。そこで亡くなられた方やそのご家族のために必死で働かれている人々の様子。現地の人々へ...
教師に役立つ本

明治図書の教育雑誌「授業力&学級経営力」の記事を執筆しました。

ふたばが記事の執筆をした明治図書出版の教育雑誌「授業力&学級経営力12月号タイパを最大化する教師の『時短術』大全」が刊行されました!授業力&学級経営力2023年12月号12月号のテーマはズバリ『時短術』!教師はどうしても「タイパ」を軽視しが...
教師に役立つ情報

教育者必読の本「冒険の書 AI時代のアンラーニング」を読みました。

久しぶりに教育系の本で色々考えさせられました。購入した本は、孫泰蔵さんの「冒険の書 AI時代のアンラーニング」です。冒険の書 AI時代のアンラーニングこの本を知ったきっかけはyoutubeチャンネル「テレ東BIZ」のこちらの放送です。まず、...
教師に役立つ情報

担任裁量が待ち遠しくなる本「たのしいグループワーク」が素敵

「担任裁量」と聞いてどんなイメージをもちますか?最近は、系統だった教育過程が重要視され、担任裁量という言葉自体を聞かなくなりましたね。「担任裁量なんて、やるべきじゃない。」という意見をお持ちの先生もいると思います。その意見はごもっともなんで...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

中学理科の内容を動画とARで学べる現役高校生が考えた参考書「SciencAR」が凄い!

面白い参考書を見つけました!学研の作ったScienceAR(サイエンサー)です。sciencAR 中学理科 スマホで動く!この参考書の一番の特徴は、スマホを使うことで学習内容の動画や3Dモデルを活用しながら学ぶことができる点です。なんでもこ...