2021/2/17
folder ICT活用 教師に役立つ情報
2021/2/12
folder ICT活用
2021/1/2
folder ICT活用 教具
2020/12/21
2020/12/9
folder ICT活用 科学館
2020/11/21
folder ICT活用 教師に役立つ本
2021/2/15
2021/2/11
2021/1/12
2020/8/14
2020/7/13
2020/6/24
2020/10/23
2020/7/27
2020/6/26
2021/1/29
2021/1/20
2020/12/28
2018/9/19
2017/7/8
2016/12/13
2020/7/22
2020/4/25
2020/3/12
2021/2/1
2021/1/22
2021/1/14
2021/1/27
2021/1/18
2020/12/25
2021/2/8
2020/12/11
2020/11/18
2021/2/10
2021/2/25
2020/12/18
2020/10/28
2021/1/25
2021/2/5
2021/1/11
2021/2/3
2020/12/14
2020/12/4
2020/11/6
2020/4/11
2020/4/9
2020/4/2
2020/8/23
2020/8/18
2020/3/4
2020/10/26
2020/10/16
2020/10/8
窪田 一志
1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了 家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。 教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。 ブログのアクセス数は月7万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。 先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」を運営。 記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。 【著書】 100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版] 【協力実績】 株式会社 NHKエデュケーショナル 国立科学博物館 株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部 株式会社 高純度化学研究所 株式会社 アスウム 株式会社 学映システム 東京学芸大学 理科教育学分野 高知大学教育学部附属小学校 横須賀市立浦賀中学校 田尻町立中学校 順不同
子どもの理科離れが問題になっています。しかし、実験を中心とした塾が人気を集め、本屋では科学図鑑が売れているようです。大人も子どもも本当は理科が大好きなんだと思います。では、なぜ理科離れが起こるのか?学校や塾の授業が理科の楽しさを十分に伝えられていないからではないでしょうか。このブログでは学校や塾の理科の授業を楽しくするための情報を書いていきます。教材や教具、面白い実験、ICT機器の活用法、授業で使える動画、教育書の紹介の他、道徳やコミュニケーションゲームなど子どもが人として成長していくための情報も書いていきます。このブログが子どもたちに理科の楽しさを伝えるため、そして子どもたちが明るい未来を作っていくために少しでも役立ってくれたら嬉しいです。
※当サイトはリンクフリーです。記事や画像を引用する場合は、出典元へのリンク、もしくはURLの表示をお願いします。
お名前 (必須)
メールアドレス (必須) ※メールアドレスが公開されることはありません。
件名
お問い合わせ内容
上記の内容で送信します。よろしければ送信ボタンを押してください。
プライバシーポリシー・著作権について(PRIVACY POLICY)
feed
twitter
facebook
hatenabookmark
line
arrowup
home