実験・授業の情報 光の実験小ネタ集③ 光の実験小ネタ集第3弾です。ネタはありすぎて困ることはないですもんね。では早速いってみましょう。①大中小3つの鏡なんてことはないただの鏡ですが、大きさを大中小と揃えるとおもしろい実験ができます。はじめに発問から入ります。「身長160㎝の人が... 2016.06.30 実験・授業の情報物理
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画38「カラスの知能と密度」 よく「三歩歩けば忘れるトリ頭」と鳥類は頭の悪いように言われます。脳の容積は哺乳類に比べて確かに小さいですが、バカにはできません。(そもそも脳の大きさで賢さは計れないです。イルカは人より大きい脳を持ちますが、知能は人間の幼児程度とされています... 2015.12.14 授業で見せたい動画(授業で使える動画)物理
実験・授業の情報 目でっか星人!授業で見せたい動画39「ペットボトルで火おこし」 私は1年生、光、レンズの単元の導入でいつも1.5ℓの炭酸飲料のペットボトルを持っていきます。そして、目のところに持っていき「目でっか星人!」と一発ギャグをかまします。そして、生徒を巻き込み鼻でっか星人など一通り遊んでから「今日は、レンズにつ... 2015.12.06 実験・授業の情報物理
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画32「液体を使った驚くべき10の科学実験」 化学の授業で使えそうな面白い動画を見つけました。「液体を使った驚くべき10の科学実験」です。10 Amazing Science Tricks Using Liquid!①蜂蜜入り鉄球鉄球をカプセルに入れて、そこに蜂蜜を半分ほど注ぎ入れると... 2015.10.14 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 光速を超えることは可能!? 1年生光の単元や3年生宇宙の単元で使えそうな小ネタです。光速を超える移動は論理的に可能!?シドニー大学の天体物理学者Geraint Lewisさんが光速を超える移動(ワープ)が理論的に可能だと発表しました。光速に近づくほど質量が大きくなるた... 2015.09.02 実験・授業の情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画5「A BOY AND HIS ATOM」 原子でアニメを作ったら・・・IBMが製作した原子が主演の1分半の映画です。 Research走査型トンネル顕微鏡を使って、何千個もの原子を人や物の形に正確に配置した静止画像を作り、それをコマ撮りして撮影。 この映画は、走査型トンネル顕微鏡(... 2014.10.28 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)