密度

実験・授業の情報

卵の浮き沈みと塩分濃度

前回と同じく浮き沈みの実験です。卵の浮き沈みと塩分濃度用意するのは生卵と食塩と水です。生卵は新鮮なものは水に沈みますが古くなってくると水に浮きます。卵が古くなるにつれて内部の水分が蒸発するからです。ゆで卵のお尻の部分の空間はそのためにできる...
実験・授業の情報

重さの不思議

今回は、簡単にできる重さの不思議について学べる教材について紹介します。重さの不思議を感じる実験 用意するもの↑様々な大きさの発泡スチロールを容器に詰めたものです。見た目の量が違うところがミソです。↑これは鉄の粒を小瓶にいれたもの。発泡スチロ...
実験・授業の情報

野菜の浮き沈みとボーリングの玉

生徒の身近なもの、ということで野菜や果物を使った浮力を調べる実験を行いました。野菜の浮き沈みとボーリングの玉用意した野菜用意された野菜はキュウリ、ジャガイモ、ナス、リンゴ、トマト、プチトマトニンジン、サツマイモ、タマゴ、バナナ、カキ、オレン...
実験・授業の情報

水と油とエタノール、密度の違いがわかる実験

水と油といった密度の違う液体を混ぜるとどうなるか調べる実験です。水と油とエタノール子どもたちは固体に対しては重さの感覚がありますが、液体や気体に対しては重さの概念が曖昧です。油が水に浮くことは知っていても。「水1リットルと油1リットルではど...
教具

手作りプランクトンネット

微生物の観察は生徒にとって、興味・関心が高い単元の一つだと思います。この単元では、是非とも本物の微生物を観察させたいものです。しかし、いざプランクトンを採取しに行こうと思うとなかなか大変です。下の写真のようなプランクトンネットを用意したいで...
実験・授業の情報

浮く?沈む?それとも・・・

ー問いー同じ体積で質量が違う5つの物体がある。質量の差は下のようになる。①<②<③<④<⑤①及び、③、④の物体の位置を図中に示しなさい。浮力の難しさ浮力についての理解度が試される問題です。浮力って本当に難しいですよね。同一体積で質量が増える...