デジタル教材・プリント教材 中学理科学習サイト(無料) 📺ふたば塾📺(ふたばの授業動画)↓YouTubeへのリンク🌐これで完ぺき!理科の総まとめ🌐※総まとめのイラストをクリックするとデジタル教材で学習することができます。1年の総まとめ 植物🌻🌱🦠🔬 火山・地震・地層🌋💎🏞️ 光・音・力🔎🕯️🔊🔨... 2020.08.23 デジタル教材・プリント教材
デジタル教材・プリント教材 ふたばの白プリ このページではふたばの白プリのpdfデータをダウンロードすることができます。1年 ふたばの白プリ 被子植物のつくり(ふたばの白プリ) 裸子植物、胞子でふえる植物(ふたばの白プリ) 植物と動物の分類(ふたばの白プリ) 光の性質、反射と屈折(ふ... 2020.08.18 デジタル教材・プリント教材
実験・授業の情報 拡張ポルフェリンの薄層クロマトグラフ ポルフィリンは生物の生命活動を支えています。私たちの目が見えるのもポルフィリンが光エネルギーを浴びることで形を変えているからです。全ての生命にとってとても大切なポルフィリンなのです。拡張ポルフィリンは京都大学の教授と大学院生が実験の中で偶然... 2017.11.13 化学実験・授業の情報
教師に役立つ情報 「学習したことを使って書きましょう」はおかしい! 1年ほど前、wataru katsurashimaさんがツイッターに投稿した画像が物議をかもしました。登校されたのは小学3年生の息子さんが受けた光と影についてのテストの写真でした。「地球の自転」をまだ習っていないという理由で、「太陽が動く」... 2017.10.02 教師に役立つ情報
化学 ベートーヴェンの死因とワイン 歴史的な音楽家であるベートーヴェン。天才的な音楽家でしたが、20代という若さで難聴になってしまいます。ピアノを耳に当てたり、歯と鍵盤を繋ぐなど、骨伝導で作曲を続た話はとても有名です。彼は慢性的な腹痛や下痢など、健康面にいつも悩まされていたそ... 2017.09.21 化学
実験・授業の情報 固体、液体、水溶液で電気が流れるか調べる実験で物質の結合状態に迫る 亜鉛、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、ショ糖(砂糖)、酢酸の5つの物質でそれぞれはが固体、液体、水溶液の状態で電気が流れるか調べる実験を行いました。固体、液体、水溶液で電気が流れるか調べる実験 電極を紙やすりで磨いてから実験開始です。①亜... 2017.07.27 化学実験・授業の情報