実験・授業の情報 メンデレーエフの周期表作りを体験 メンデレーエフといえば、周期表の元となるものを作ったすごい人です。メンデレーエフさんメンデレーエフさんはカードゲームが大好きで、原子をカードとして並べて行く中で原子には周期的に同じ特徴が現れることを発見したそうです。今回はそんなメンデレーエ... 2016.11.18 化学実験・授業の情報
教師に役立つ情報 理科離れ続く 小学生→中学生の間に理科好きが減る理由とは 文部科学省が公表した全国学力テストの結果には、前回理科のテストが行われた平成24年度と変わらず、中学生の「理科離れ」の傾向が顕著に表れた。文科省は授業内容の改善などを進めているものの、数値の改善はみられなかった。一方で、上位県と下位県の格差... 2015.09.01 教師に役立つ情報
実験・授業の情報 偶然から生まれた発明品たち エジソンは、失敗を重ねたすえに電球を発明したことは知られていますが、失敗そのものが新たな発明に繋がることもたくさんあるようです。今回は、そんな失敗から生まれた発明品をご紹介します。 24 unintended scientific disc... 2015.05.18 実験・授業の情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画11「鉄の酸化とカイロの話」 化学の授業の小ネタで大活躍するのが、カイロです。どの場面で活躍するのかまとめて行きたいと思います。①、酸化 酸化の単元です。ご存知の通りカイロか暖かくなるのは、鉄が酸化するときに熱が発生するからです。生徒に聞くときは、「カイロを間違えて破い... 2014.12.18 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 原子記号でカードゲーム 中2の化学の授業。原子記号を定着させることが出来ないまま次の単元に進んでしまい、授業内容が全くわからなくなる生徒が少なからずいます。原子の概念なしに、化合や分解、ましてや化学反応式なんて理解できるわけがありません。原子記号が並んだ黒板はその... 2014.10.26 化学実験・授業の情報