ふたばのブログ〜理科教育と道徳教育を科学する〜

Home » 教具 » フライングタイガーの教具が素晴らしい(理科編)

フライングタイガーの教具が素晴らしい(理科編)

calendar

以前、北欧雑貨専門店のフライングタイガー(FLYING TIGER)で買える理科の授業に使えるものを紹介しました。

Flying Tigerで売られている科学玩具が素晴らしい

久しぶりにフライングタイガー来たところ、またまた理科の授業で使えそうなものがたくさんあったのでご紹介します。

フライングタイガーで買える理科教材

まずは目を引いたのがこちらの2つ。

左のカメラの形をしたものが何かわかりますか?なんとスマホがプロジェクターになるスマートフォンプロジェクターなんです。

スマートフォンプロジェクター

電池は使わず、スマホの画面の明るさだけでプロジェクターとして機能します。

内部はこんな感じ。スマホを底面に置き、ななめに設置した鏡によってレンズにスマホ画面の光を送る仕組です。

授業で使うときは、「鏡による反射とレンズによる像についての知識を総動員してスマホプロジェクターの仕組みを解明しよう」みたいなねらいでやったらおもしろいのではないでしょうか?他にも

  • スマホを置くときどちらを上向きにしますか?
  • スマホの画面を半分隠すとどのような像が映りますか?

などなど応用問題も出し放題です。プロジェクターなので、生徒と一緒に答えを確認できるのがいいですね。「これは最高の教具だ!」と実際に買ってみて使ってみたのですが、一つ注意点があります。スマホの画面の光量が弱いため、プロジェクターを映すにはかなり真っ暗な状態が必要なのです。理科室は暗幕があるはずですが、学校によっては真っ暗にならない場合も多いはず。その点だけ注意してくださーい。

スマホ画面が大きくなるテレビ

こちらは何回か紹介したフレネルレンズを活用したものです。テレビの形をしているだけでオシャレな感じになりますね。

300均に超でっかいフレネルレンズが売ってた

プロジェクターもすごかったのですが、個人的にふたばの心に刺さったのがこちら!

LAZY GLASS

この一見何の変哲もない眼鏡なんですが、理科の内容が詰まっているんです。

近くで見ると眼鏡の前に鏡が斜めに設置されていることがわかります。これで何ができるのか分かりますか?なんと、寝そべりながら本やスマホを見ることができてしまうのです。

寝そべりメガネ

正面からみると不審者に見えます(笑)上を向いてもらうと・・・

目が見えます👀(笑)この角度で目が見えるということは、眼鏡をかけている人からもこの角度のものが見えるということです。首をまっすぐにした状態で真下が見えてしまう寝そべりメガネ。スマホ首のふたばには渡りに船なので、すぐかごに入れました。1000円でした(笑)反射の授業でかけていけば、導入はバッチリですよ。

その他の理科に使えそうな教具

望遠鏡

660円で買えてしまう望遠鏡。レンズのしくみを学習できます。実際に線を引いてみると、思った以上に難しいです。私達の見ているのは景色の実像だったんです。発展的な内容としてあつかってもおもしろいですよ。

 

出典:スタパオーナー八ヶ岳日記

アリ観察キット

アリ観察キットです。660円はお得です。

大きなパチンコ

弾性エネルギーで使えそうのパチンコ。当たっても痛くなさそうなので、エネルギーの導入で生徒を狙ったら盛り上がるかも。ただし、後で管理職に怒られてもふたばは責任をとりませんよ😏(笑)

作用反作用の授業で使えるスケボー

こちらは以前紹介したフライングタイガーのスケボー。

FLYING TIGERのミニスケートボードが力の授業で使える!

車輪を回すとLEDが光るので、エネルギー変換の授業でも使えます(笑)

ということでフライングタイガーで見つけたら理科教材たちでした。ふたばは、1時間以上はしゃいでいましたね。次回はフライングタイガーで見つけた、幼児教育や特別支援教育で使えそうな教具をご紹介します。土日はフライングタイガーに急げ💨

[itemlink post_id=”25505″][itemlink post_id=”25503″]

授業で使えるデジタル教材が満載!「ふたば塾」

ふたばのブログの姉妹サイト「ふたば塾」では、理科の授業で使えるデジタル教材やプリント教材、授業動画で使ったスライドを無料で公開しています。

▶ ふたば塾はこちらから

▷ デジタル教材はこちらから

▷ 授業プリントはこちらから

▷ 授業動画のスライドはこちらから

予習や復習で使えるYoutubeチャンネル

Youtubeチャンネル「ふたば塾」では、予習や復習で使える授業動画を配信しています。ふたば塾のデジタル教材に対応しているので関連付けて学習できます。ぜひご活用ください。

▶ ふたば塾のチャンネルはこちらから

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




自己紹介(PROFILE)

窪田 一志

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。

【著書】


100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]





授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版]





授業力&学級経営力2024年12月号(記事執筆)[明治図書出版]

【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社Gakken
日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
株式会社リバネス(教育応援VOL55)
株式会社ジヤトコ
株式会社CODEGYM
富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同

Apple Teacher



MIE(Microsoft Innovative Educator)



Padlet Certificate