水溶液

実験・授業の情報

タマネギの色素で染色(媒染剤で染める)

全回に続き染色ネタです。今回は、珍しいタマネギを使った染色について書いていきます。タマネギの色素で染色タマネギで染色するためにはタマネギの皮をたくさん集める必要があります。学校でカレーや豚汁を作るときに皮をもらうといいかもしれません。タマネ...
実験・授業の情報

割り箸で炭作り

割り箸で炭作り突然ですが、炭って不思議ですよね。燃やして作った炭が燃料になるってどういうことなんでしょうか?ということで今回は炭を作る実験を紹介します。割り箸を燃やして炭を作ります。割り箸がどのような成分でできているかがわかります。割り箸を...
実験・授業の情報

マイクロスケールでの塩化銅水溶液、硫酸銅水溶液の電気分解実験

お弁当などに使われるソースの容器で作ったマイクロスケールの電気分解装置を使いました。今回はそんなマイクロスケール実験について書いていきます。マイクロスケールでの塩化銅水溶液、硫酸銅水溶液の電気分解実験お弁当用ソース入れでつくった電気分解装置...
実験・授業の情報

アルカリマンガン乾電池をつくってみよう

アルカリマンガン乾電池を高分子吸水ポリマーを使って作ってみました。アルカリマンガン乾電池をつくってみよう出典:wikipedia①正極剤正極剤は酸化マンガンと純水でつくります。始めにゲル化した純水を作ります。高分子吸水ポリマー0.3gに純水...
実験・授業の情報

ダニエル電池の不思議に迫る

ボルタ電池に引き続き電池ネタです。今回はボルタ電池の弱点を克服したダニエル電池について書いていきます。ダニエル電池の不思議に迫る前回ボルタ電池の不思議に迫りました。ボルタ電池には分極という欠点がありました。陽極に水素が発生することが分極の原...
実験・授業の情報

固体、液体、水溶液で電気が流れるか調べる実験で物質の結合状態に迫る

亜鉛、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、ショ糖(砂糖)、酢酸の5つの物質でそれぞれはが固体、液体、水溶液の状態で電気が流れるか調べる実験を行いました。固体、液体、水溶液で電気が流れるか調べる実験 電極を紙やすりで磨いてから実験開始です。①亜...