水溶液

実験・授業の情報

金属樹の観察実験

銅、鉄、亜鉛の3種類の金属を使って金属樹の観察を行いました。今回は金属樹について書いてきます。金属樹準備物使った薬液は硝酸銀水溶液、塩化銅(II)水溶液、酢酸鉛(II)水溶液、塩化スズ(II)水溶液の4種類。どんな金属樹が見れるのでしょうか...
実験・授業の情報

アルミニウム、鉄、銅は酸とアルカリにどう反応するか?

アルミニウム・鉄・銅が、酸・アルカリにどのように反応するか調べる実験です。アルミ・鉄・銅は酸とアルカリにどう反応するか? 実験方法アルミニウム、鉄、銅の板を2枚ずつ用意します。実験前に紙やすりで金属片を磨きます。6つの試験管を用意して水酸化...
実験・授業の情報

錬金術?金銀銅を作ろう。

金銀銅といえばオリンピックのメダルの色。美しい金属光沢は私たち人間を魅了させる何かをもっているのかもしれませんね。今回はそんな金銀銅を作り出す大実験です。錬金術?銅板から金・銀・銅を作り出す【実験方法】A:銅(色)をつくる銅板を金属用ニッパ...
実験・授業の情報

紫キャベツとウコンで三色焼きそば作り

紫キャベツとウコンを使って三色焼きそばを作りました。三色焼きそば作り方用意するのは普通の焼きそばと一緒です。麺にはかん水と呼ばれるものがはいっています。かん水はアルカリ塩水溶液で、小麦粉に混ぜることで柔らかさや弾力性をもたせることができるの...
実験・授業の情報

指示薬一覧表を作ってみよう

教科書や資料集には必ず指示薬の色見本が載せられています。今回は自分で色見本を作ってみました。指示薬の色見本を作る 今回使った指示薬はリトマス紙、PH試験紙、BTB溶液、メチルオレンジ、フェノールフタレインです。塩酸と水酸化ナトリウムを用意し...
実験・授業の情報

硫酸ニッケルアンモニウム六水和物の結晶

前回に続いて結晶づくりについて書きます。今回はマニアックな硫酸ニッケルアンモニウムの結晶の作り方をご紹介します。硫酸ニッケルアンモニウムの結晶作り準備物硫酸ニッケルアンモニウム高級な硫酸ニッケルアンモニウムの結晶をつくりました。飽和水溶液に...