実験・授業の情報 尿素の花を咲かせよう 今回は自由研究でもおなじみの尿素の花の作り方について書いていきたいと思います。尿素の結晶づくり再結晶を利用します。用意するものは尿素の飽和水溶液です。繋ぎとして洗濯のりをつかいます。今回はコーヒーフレッシュの容器で結晶をつくりました。プラス... 2017.03.20 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)の結晶 チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)を使った過冷却の実験を紹介します。チオ硫酸ナトリウム(ハイポ)の結晶実験方法チオ硫酸ナトリウムの飽和水溶液をつくります。チオ硫酸ナトリウムの温度を上げると溶ける量が増えます。温度を上げた状態チオ硫酸ナトリウムを飽... 2017.03.16 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 これが本当の雪塩♪塩の雪を降らせよう(塩の再結晶) 塩の再結晶の実験です。身近にある塩を利用することで、生徒の興味関心を高めることが出来ると感じます。塩の雪を降らせよう塩化アンモニウムを使った実験はよくありますが、塩化ナトリウムとエタノールをつかうともっと簡単に再結晶を見ることができます。用... 2017.03.14 化学実験・授業の情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画56 二酸化炭素の性質がわかる実験 二酸化炭素は小学校、中学校で最も扱う機会の多い気体ではないでしょうか。しかし、小学校では石灰水に入れると白く濁る実験が主で 空気より重い 水に少しだけ溶ける 水に溶けると酸性を示すといった性質を実験を通して教えている先生は少ないかもしれませ... 2017.01.03 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 エコカイロの仕組み 急に寒くなりました。そろそろカイロの季節ですね。ということで今回はカイロについて書いていきます。中学校の教科書には発熱反応として鉄と活性炭と食塩水の反応、吸熱反応として塩化アンモニウムと水酸化バリウムの反応が載せられています。この単元で合わ... 2016.11.13 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 水酸化ナトリウムをこぼしたときは・・・? 実験をする際最も気をつけなければならないことは事故を起こさないことです。しかし、事故は起こります。そんな事故で怖いのは塩酸や硫酸などの酸や水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリをこぼしてしまったときです。そんなときのために理科室に置いておくと... 2016.10.11 化学実験・授業の情報