実験・授業の情報 珪藻土で観天望気 珪藻土マットが色々なところで使われてきました。前まで高かったですが、最近は低価格で販売されていますね。水を一瞬で吸い込む珪藻土、実は昔の人は珪藻土を使って観天望気をしていたそうです。その方法を紹介します。珪藻土で観天望気 珪藻土は、藻類一種... 2018.01.03 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 真砂土を粒径で分類する 1年生、堆積岩の単元で使える情報です。中学校では粒径によって、泥、砂、れきに分類します。今回はそんな粒径による分類方法を書きます。真砂土を粒径で分類方法六甲山の真砂土(花こう岩が風化したもの)を地学用のふるいを使って粒径の大きさで分類しまし... 2017.06.27 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 大阪南部の地層 大阪の南部地方の地層を観察しました。大阪南部の地層の観察出典:wikipediaこちらは光明池緑地にある露頭です。白い地層が観察できます。近づいてみると1メートル近くあります。これは、ピンク火山灰と言われる地層で、なんと九州の火山が噴火して... 2017.06.12 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 墓石を科学する 中学校1年生の岩石の単元で使える情報です。生徒の身近でつかう岩石を思い浮かべるとキッチンの天板が思い浮かびます。御影石や人造大理石・・・でもこれらの石の名前は教科書には出てきません。なぜでしょうか?実は御影石や大理石は通称なんです。兵庫県の... 2017.02.09 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 ペーパークラフト「断層」 今回は1年生の断層の授業で使えるペーパークラフトを紹介します。断層のペーパークラフト断層の単元はとても教えにくい内容だと感じます。学習指導要領の取扱い「(2) 大地の成り立ちと変化イ 地層の重なりと過去の様子(ア) 地層の重なりと過去の様子... 2015.03.08 地学実験・授業の情報