ふたばのブログ〜理科教育と道徳教育を科学する〜

Home » 教師に役立つ情報 » レジリエンス教育

レジリエンス教育

calendar

この前、テレビで面白い実験をやっていました。レジリエンス(折れない心)教育についてです。
最近の子どもは
  • 根性がない
  • 打たれ弱い
  • 逆境に弱い
など心の弱さが問題になっています。「3年で辞める若者たち」という本があります。ブラック企業の問題もありますが、若者に継続力、持続力がなくなってきているのは事実だと思います。
今回ご紹介するレジリエンス教育は「折れない心」を育む教育です。

学校でのレジリエンス教育

学校での実践例としては、
レジリエンス(逆境力、回復力)の高い人について生徒に考えさせます。
イチロー選手や長友選手など逆境を乗り越えたスポーツ選手などの名前があがります。これらの人がどのように逆境を乗り越えてきたのかを教えることでレジリエンスの力を育みます。
レジリエンスに必要なのは思考の柔軟性です。どんなに厳しい状況でもネガティヴな面に捉われることなく、ポジティブな面を見いだす。その力がレジリエンスなのです。
この話を聞いて坂本竜馬のいろは丸賠償事件を思い出しました。
いろは丸賠償事件について
1867年4月19日(龍馬33歳)、海援隊は15日につき500両という契約で船を借り、龍馬を含む海援隊士が乗り組み、諸藩に売るための商品を積み、長崎を出港して大阪方面を目指しました。
長崎を出港したいろは丸が、瀬戸内海を航行していたところ、瀬戸内海を逆方向に航行中の明光丸と衝突しました。いろは丸は重量が明光丸の6分の1しかありません。いろは丸は大破、乗組員全員が明光丸に乗り移った後、備中・宇治島沖に積み荷と共に沈みました。
海援隊といえば、現代でいうフリーターの集団のようなものです。対して明光丸は紀州和歌山藩の持ち物。今でいうフリーターVS県みたいなものです。普通に考えれば泣き寝入りするところですが竜馬は違いました。命をかけた賠償請求により、ついに83,526両という巨額の賠償金の支払いに同意させたのです。一両が大体20万円なので、165億円•••すごい。なぜ、こんなに高額になったのか、一つの理由として船に最新式の銃400丁が載っていたということがあるのですが•••現在4回の海底調査が行われたのですが見つかっていないそうです。つまり、竜馬は船沈没の最悪の状況で「ハッタリ」をかませて莫大な賠償金を得たということ。
 
レジリエンスMAXな男ですね。
 
それを言えば、エジソンもレジリエンスMAXな男です。
エジソンは晩年、工場が全焼するような大災害に見舞われたこともあります。せっかく作った自分の工場施設が燃えている。普通ならショックで立ち直れなくなりそうですが、彼はまず、父親に電話をかけます。なぜか?
「今ウチの工場が火事で燃えているんだけど、すごい光景だよ。めったに見られないから、出ておいで」
よりによって、父親を火事場見学に誘ったのです。自分も燃えている光景に見とれていたのですが、そのうち思い付いて、工場の再建計画をメモし始めました。翌朝にはそれを記者会見で発表したそうです。また夜中の消火活動が思うように進まない様子を見るやいなや、「サーチライト」の発明を思い付きます。
うーん、頭の出来が違いますね。ぜひ子どもに伝えてレジリエンスについて考えさせたいと思いました。
レジリエンス教育についてはNHKに折れない心の育て方というページがあります。
上の太字にリンクを貼っておくのでご覧ください。

授業で使えるデジタル教材が満載!「ふたば塾」

ふたばのブログの姉妹サイト「ふたば塾」では、理科の授業で使えるデジタル教材やプリント教材、授業動画で使ったスライドを無料で公開しています。

▶ ふたば塾はこちらから

▷ デジタル教材はこちらから

▷ 授業プリントはこちらから

▷ 授業動画のスライドはこちらから

予習や復習で使えるYoutubeチャンネル

Youtubeチャンネル「ふたば塾」では、予習や復習で使える授業動画を配信しています。ふたば塾のデジタル教材に対応しているので関連付けて学習できます。ぜひご活用ください。

▶ ふたば塾のチャンネルはこちらから

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




自己紹介(PROFILE)

窪田 一志

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。

【著書】


100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]





授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版]





授業力&学級経営力2024年12月号(記事執筆)[明治図書出版]

【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社Gakken
日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
株式会社リバネス(教育応援VOL55)
株式会社ジヤトコ
株式会社CODEGYM
富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同

Apple Teacher



MIE(Microsoft Innovative Educator)



Padlet Certificate