液体

科学館

名古屋市科学館に行ってきました②物理編

※ このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。名古屋市博物館に行ってきました② 物理編今回は、名古屋市科学館...
実験・授業の情報

固体、液体、水溶液で電気が流れるか調べる実験で物質の結合状態に迫る

亜鉛、水酸化ナトリウム、塩化ナトリウム、ショ糖(砂糖)、酢酸の5つの物質でそれぞれはが固体、液体、水溶液の状態で電気が流れるか調べる実験を行いました。固体、液体、水溶液で電気が流れるか調べる実験 電極を紙やすりで磨いてから実験開始です。①亜...
実験・授業の情報

銅鏡(青銅)を作る実験

社会で習う銅鏡。銅鏡が作られた当時どのような色だったか知っていますか?今回は知ってるようで知らない理科の豆知識についてです。銅鏡(青銅)をつくる実験博物館や歴史資料館にある銅鏡は青っぽい色をしています。青銅(ブロンズ)と呼ばれているので青い...
実験・授業の情報

水の状態変化を科学する①「思考力を高める試験管とろうとの実験」

1年生、物質の三態の単元で使える思考力が試される実験です。思考力を高める実験。試験管と漏斗はどうなる?実験方法試験管にゴム栓をつけたろうとを取り付けます。試験管に取り付けて、ビーカーの中に水を満たした状態で逆さにします。この状態でガスバーナ...
実験・授業の情報

中和の証明実験

中学3年生で中和について教えます。モデルを用いたり、工夫をしえ教えられると思います。しかし、目に見えない粒子が本当にそのように動いているのかは子どもには半信半疑です。覚えろというのも無理がある。ということで、今回は塩酸と水酸化ナトリウムこ中...
実験・授業の情報

酸性雨をパックテストで検査

パックテストを用いて雨の水質測定をしました。酸性雨をパックテストで検査 実験方法このようなプラスチックのケースがはいっています。中には指示薬の粉が入っています。使い方は簡単です。黄色の栓を抜いて、調べたい液体を注入するだけ。一瞬で指示薬と反...