実験・授業の情報 鉛、亜鉛、スズの融点による同定 金属が液体になることは生徒にとっては意外で興味関心を高めることができます。今回は「物質の三態」の単元で行いたい実験「鉛、亜鉛、スズの融点による同定」を紹介します。鉛、亜鉛、スズの融点による同定上には瓶からだしたそのままの状態。下は一度溶かし... 2017.02.08 化学実験・授業の情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画66 低融点合金 物質の状態変化で特にわかりにくいのは金属にも液体や気体の状態があるところです。日常生活で見る機会がないのでしかたないことだと思います。もし、実際に液体や気体の金属を見せることができたら生徒の理解はとても進むと感じます。そこで今回は融点が低い... 2017.02.07 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画61 水銀の状態変化 今回は常温で液体になる唯一の金属「水銀」の秘密に迫っていきたいと思います。水銀の状態変化水銀の動画 水銀は常温で液体の唯一の金属。金属光沢を放ちながらユラユラと波打つ姿は神秘的で私たちの心を引きつけます。ガラス管に封入された水銀金属なのに常... 2017.01.30 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で使える動画59「二酸化炭素の液体」 中学校一年生、状態変化(物質の三態)の単元でつかえる実験です。二酸化炭素の液体二酸化炭素は常温で気体。大気の約2パーセントを占め、小学校で石灰水の実験や植物の授業など、生徒の関わりの高い物質です。固体はドライアイスとして家庭でも使われ、身近... 2017.01.26 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 水と油とエタノール、密度の違いがわかる実験 水と油といった密度の違う液体を混ぜるとどうなるか調べる実験です。水と油とエタノール子どもたちは固体に対しては重さの感覚がありますが、液体や気体に対しては重さの概念が曖昧です。油が水に浮くことは知っていても。「水1リットルと油1リットルではど... 2016.12.26 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 チューブストローで気圧を体感 中学校1年生気圧の単元で使える小ネタです。チューブストローで気圧を体感気圧は目に見えず、普段から当たり前に存在しているのでイメージがつかみにくい教材だと思います。地上では1気圧(1atm)である1013hPa(ヘクトパスカル)といっても、そ... 2016.12.14 化学実験・授業の情報