液体

授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画55 Na(ナトリウム)、Li(リチウム)、K(カリウム)の水との反応の差から見る電気陰性度(イオンのなりやすさ)

Na(ナトリウム)、Li(リチウム)、K(カリウム)の水との反応の差から電気陰性度を調べる実験を行いました。ナトリウムを使った実験研修でナトリウムを扱う時間がありました。「ナトリウムはとても危険な物質であること」「空気中の水と激しく反応する...
実験・授業の情報

なぜ水を凍らせると体積が増えるのか?

物質のの三態は、一年生の単元です。物質には固体、液体、気体の3つの状態があり、多くの物質で固体⇨液体⇨気体の順に体積が大きくなっていくと教えます。多くの学校でロウを例にして授業をしていると思います。しかし、ここで大きな問題が・・・我々にとっ...
実験・授業の情報

エコカイロの仕組み

急に寒くなりました。そろそろカイロの季節ですね。ということで今回はカイロについて書いていきます。中学校の教科書には発熱反応として鉄と活性炭と食塩水の反応、吸熱反応として塩化アンモニウムと水酸化バリウムの反応が載せられています。この単元で合わ...
実験・授業の情報

醤油から塩の結晶を取り出す実験

研修で醤油から塩を分離させる実験をやりました。とても面白かったのでご紹介します。醤油から塩だけを取り出す方法出典:キッコーマン醤油には塩の他にアミノ酸など様々な物質が入っています。この中から塩だけを分離するのは思った以上に難しいです。下に方...
実験・授業の情報

水酸化ナトリウムをこぼしたときは・・・?

実験をする際最も気をつけなければならないことは事故を起こさないことです。しかし、事故は起こります。そんな事故で怖いのは塩酸や硫酸などの酸や水酸化ナトリウム水溶液などのアルカリをこぼしてしまったときです。そんなときのために理科室に置いておくと...
物理

熱の伝わり方の教え方

3年生、エネルギーの単元の「熱の伝わり方」の教え方です。この単元は、仕事やエネルギーなどと同じ単元ですが、単元同士の繋がりが少なく、理科の先生にとっては教えにくい内容ではないでしょうか?今回は、熱の伝わり方を例を交えて分かりやすく教える方法...