実験・授業の情報 危険!ペットボトルで水素爆発もとい大爆発 水素の爆発実験です。危険なので自己責任のもと行ってください。ペットボトルの下部を切り取ります。この時、下から空気が入るように隙間をあけてください。最後に口の部分にゴム栓とガラス管を取り付け、キスゴムをつけると完成です。ペットボトル内を水素で... 2017.04.03 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 ロウソクを科学する ノーベル医学生理学賞を受賞した東工大栄誉教授の大隅良典さんが学者を目指すきっかけとなったのは、小学生の頃に兄から贈られたマイケル・ファラデーの「ロウソクの科学」だということは有名な話です。ロウソクの科学今回はふたばがロウソクを科学しました。... 2017.03.23 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 様々な結晶たち 研修でいろいろな結晶を見せてもらう機会がありました。今回は美しい結晶をいろいろ紹介していきたいと思います。様々な結晶食塩 まずは私たちに最も身近な結晶です。立方体です。かなり大きな結晶。正体は・・・食塩、塩化ナトリウムです。自然蒸発法で3年... 2017.03.17 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 水なしで塩をとかす実験? 中学校一年生の、物質の三態の単元で使える情報です。水なしで塩をとかす方法?先生「今日は塩をとかします」生徒「しょーもなー」先生「ただし、水はつかいません。」生徒「えっ?」先生「溶かすのではなく、融かしますます」生徒「どういうこと?」といった... 2017.03.15 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 栄養をデンプンで貯める植物、糖で貯める植物 光合成の式を小学校では二酸化炭素+水→(光)→酸素+デンプンと教えますが、正確には二酸化炭素+水→(光)→酸素+有機物 となります。これは植物全部が栄養をデンプンで蓄えているわけでないからです。特に単子葉類は糖で貯めている種類が多いです。今... 2017.03.13 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 液体の温まり方を視覚化 研修で面白い指示薬を教えてもらいました。それが今回紹介するサーモインクです。サーモインクで液体の温まり方を視覚化サーモインクは、温度によって色が変わる不思議な液体です。小学校では当たり前のように使われているそうですが、中学校の先生にはあまり... 2017.02.16 化学実験・授業の情報