実験・授業の情報 銅とガラスで熱伝導率を学ぶ 同じ太さの銅とガラスの棒を熱湯に同時につけて熱の伝え方の違いである熱伝導率について学びました。銅とガラスで熱伝導率を学ぶ用意したのはガラスと銅の棒です。二本の棒を沸騰したお湯の中に入れます。指でどちらの棒の方が先に温度が高くなるかを確認しま... 2017.11.21 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 拡張ポルフェリンの薄層クロマトグラフ ポルフィリンは生物の生命活動を支えています。私たちの目が見えるのもポルフィリンが光エネルギーを浴びることで形を変えているからです。全ての生命にとってとても大切なポルフィリンなのです。拡張ポルフィリンは京都大学の教授と大学院生が実験の中で偶然... 2017.11.13 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 修正液でブラウン運動を観察する 今回は、身近なもので分子間運動(ブラウン運動)を観察する方法です。修正液でブラウン運動を観察するブラウン運動という現象をご存知でしょうか?「ブラウン運動とは、液体のような溶媒中に浮遊する微粒子(例:コロイド)が、不規則に運動する現象である。... 2017.11.07 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 天気が予測できるストームグラスを作る 天気を予測できるストームグラスというものがあります。科学玩具として売られています。今回はそんなストームグラスの仕組みとストームグラスを手作りする方法を紹介します。天気が予測できるストームグラスストームグラスの仕組み 密閉されたガラス内に水が... 2017.11.01 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 気象の単元で使える前線をつくる実験 2年生、天気の単元は実験が少ないです。そんな天気の単元でできる貴重な実験を紹介します。液体で前線面をつくる実験温かい空気と冷たい空気で前線を液体でつくる実験です。冷たい空気を氷で作って線香を使って空気の流れを見る実験もありますが、少し観察し... 2017.10.30 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 −196℃の世界!液体窒素実験まとめ 今回は液体窒素を使ったいろいろな実験を紹介していきたいと思います。−196℃の世界!液体窒素実験まとめ液体窒素を使った実験は簡単にできるものではありませんが、その現象はとても興味深いものが多いです。せっかく液体窒素を取り寄せたなら、より多く... 2017.09.26 実験・授業の情報物理