液体

実験・授業の情報

ピーナッツから油脂を抽出

ピーナッツから油脂を抽出ピーナッツ(落花生)から油脂を抽出する実験を行いました。落花生は油脂が多いことで有名です。はじめにピーナッツの重さを計ります。7.85gでした。乳鉢でピーナッツをすりつぶします。粉々になりました。ピーナッツの油脂を抽...
実験・授業の情報

ブタンの燃焼実験

カセットコンロでおなじみのブタンの燃焼実験を行いました。ブタンの沸点は−1℃です。氷では作れないので、塩を氷にかけて−1℃以下にします。試験管を塩氷で囲んだ状態でブタンを入れます。(※ブタンが溢れて陽炎のようになりました。火気厳禁で自己責任...
実験・授業の情報

炭化水素の溶解性を調べる実験

炭化水素の溶解性を調べる実験ヘキサン、ロウ、水を使って溶解性について調べました。ヘキサンは有機溶媒で水溶性が低い液体です。蒸留水には溶けず、水と油のように液体が上下に分かれます。同様にロウも水に溶けません。では、ヘキサンにロウを入れるとどう...
実験・授業の情報

割り箸で炭作り

割り箸で炭作り突然ですが、炭って不思議ですよね。燃やして作った炭が燃料になるってどういうことなんでしょうか?ということで今回は炭を作る実験を紹介します。割り箸を燃やして炭を作ります。割り箸がどのような成分でできているかがわかります。割り箸を...
実験・授業の情報

2017年自由研究キット特集

夏休みも残り後わずかになりました。全国の理科の先生の何%が自由研究を宿題として出しているんでしょうね。自由研究を宿題として出している先生には悩みの種かもしれません。「こんなものを説明書を見ながら作ったところで科学的な力はつかない!」こんな風...
実験・授業の情報

ボルタ電池の不思議に迫る

硫酸に銅板と亜鉛版をつかった電池をボルタ電池といいます。今回はボルタ電池の不思議に迫っていきたいと思います。ボルタ電池の不思議に迫る実験方法まず、亜鉛版だけを硫酸に浸します。亜鉛版が溶けて気体が発生しました。Zn→Zn2+ + 2e-H2S...