液体

教具

≒永久機関?水飲み鳥を科学する

元祖科学おもちゃといえば?こう質問されたら「水飲み鳥」と答える人が多いのではないでしょうか?「平和鳥」や「ハッピーバード」と呼ばれることもあります。今回はそんな水飲み鳥について書きます。≒永久機関?水飲み鳥を科学する 水飲み鳥は頭部と腹部に...
実験・授業の情報

卵の殻のロウソク作りで体積変化を学ぶ

今回は状態変化と体積変化について学べる簡単で面白い卵型ロウソクの作り方について書きます。卵の殻のロウソク作りで体積変化を学ぶ状態変化による体積の変化はとてもわかりにくいです。それは水という最も身近な液体が、液体より固体の方が体積が大きいとい...
実験・授業の情報

オランダの涙で強化ガラスを学ぶ

今回は、オランダの涙と呼ばれる強化ガラスの作り方について書いていきます。なんと理科室で簡単につくることが出来るんです。オランダの涙で強化ガラスを学ぶ【作り方】ガラス棒をバーナーで加熱します。ガラスが液体になった雫を水を溜めた缶に落とします。...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

ネズミ、犬、象がビルから落下したらどうなるか?

生物の進化について考えさせられる動画を見つけました。Kurzgesagtの「What Happens If We Throw an Elephant From a Skyscraper?」です。What Happens If We Thro...
実験・授業の情報

手作りの霧箱で放射線を観察

今回は、目な見えない放射線を観察できる霧箱の作り方について書きます。手作り霧箱で放射線を観察放射線を見ることのできる霧箱。思った以上に簡単に作れることを知っていますか?いちばんかんたんなのは、プリンや海苔のカップを逆さまにして底に黒いシート...
実験・授業の情報

持ち運べる水「Ooho」を作ろう

ロンドンの学生達がペットボトルゴミの削減にむけて制作したこの食べられる食用水ボトル『Ooho』が最近話題となりました。今回はこの「Ooho」をつくる実験を紹介したいと思います。持ち運べる水「Ooho」を作ろう ゼラチン状の膜で水を包み込み、...