ふたばのブログ〜理科教育と道徳教育を科学する〜

Home » 科学館 » 「MOVE 生きものになれる展」に行ってきました②

「MOVE 生きものになれる展」に行ってきました②

calendar

前回の続きです。

※授業に役立つ情報ではありません。興味のない方は読み飛ばしてください。

サバイバルオーシャン

一番奥にはペンギンになれるサバイバルオーシャンがありました。

ジョーズも真っ青の超でっかいサメがいました・・・怖すぎるやろ!

サバイバルオーシャンでは、水族館のアイドル「ペンギン」になれちゃいます。なれる展特製のペンギンスーツを着用して、いざ!

腹すべりー!

「喰われてるやん!」

大阪人としてツッコまずにはいられませんでした(笑)身をもって弱肉強食、食物連鎖を学ぶことができますね。

お腹ですべるペンギンの動画

他にも様々な展示がありました。

モルフォチョウになれる展示

こちらは青い宝石と呼ばれるモルフォチョウになれる展示です。モルフォチョウは羽の裏側は茶色く地味ですが、表側はこの世のものとは思えないような美しい青色なんです。

テンションが上ったふたばは、モルフォチョウになってしまいました(照)

モルフォチョウの動画

黒い死神になれる展示

こちらは、黒い死神と称されるアフリカスイギュウになれる展示です。

妻がアフリカスイギュウになってしまいました(笑)ふたばはいい奥さんをもらいました(笑)

あの生きもののにおいをかいでみよう!

こちらは、色々な生き物のおなら、おしっこ、うんちの匂いが嗅げるコーナーです。

どれもかぐわしい香りがしました(臭)

あの生きものになってうんちをしてみよう!

インドサイのうんちを観察することができます。

レバーを引くと・・・

うんちがでてきたー。子どもはうんちが大好きですもんね。みんな楽しそうにうんちを出していました(笑)

ハイエナのうんち

ブチハイエナは、顎の力が強く、肉も骨も栄養として吸収します。その時、骨のカルシウムの影響で白いうんちになるそうです。知りませんでした。

ミュージアムショップ

ふたばの大好きなミュージアムショップ。講談社「MOVE」とのコラボということで生きものになれる展の公式図鑑がありました。

MOVE 生きものになれる展 公式図録

子ども心をくすぐるサバイバルすごろくが魅力的です。

ふたばが子どもなら、絶対親に買ってもらってましたね(笑)

[amazon_link asins=’406220777X’ template=’original’ store=’futabagumi0e-22′ marketplace=’JP’]

進撃の巨人とのコラボ

こちらは進撃の巨人とのコラボ商品。面白い!

動く図鑑MOVE 缶バッジ

ガチャもありました。缶バッジでした。

MOVE 動く図鑑のペーパークラフト

動く図鑑がペーパークラフトになっていました。

こっ、これは!

この写真をみて、ふたばが授業で使えるかもしれないと感じたのがどの商品かわかるでしょうか。

そう、シマウマとライオンのお面です!うまく加工すれば、ライオンとシマウマの視野の違いを理解させられるかもしれないと感じました。・・・でも買いませんでした(笑)

生きもの寿命表

ということでMOVEMENTS 生きものになれる展でした。全国を回っているようですね。お子さんがいるご家庭は、ぜひ行ってみて下さい。楽しいですよ♪

https://www.youtube.com/watch?v=Yrcj-mLfF8U

授業で使えるデジタル教材が満載!「ふたば塾」

ふたばのブログの姉妹サイト「ふたば塾」では、理科の授業で使えるデジタル教材やプリント教材、授業動画で使ったスライドを無料で公開しています。

▶ ふたば塾はこちらから

▷ デジタル教材はこちらから

▷ 授業プリントはこちらから

▷ 授業動画のスライドはこちらから

予習や復習で使えるYoutubeチャンネル

Youtubeチャンネル「ふたば塾」では、予習や復習で使える授業動画を配信しています。ふたば塾のデジタル教材に対応しているので関連付けて学習できます。ぜひご活用ください。

▶ ふたば塾のチャンネルはこちらから

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




自己紹介(PROFILE)

窪田 一志

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。

【著書】


100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]





授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版]





授業力&学級経営力2024年12月号(記事執筆)[明治図書出版]

【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社Gakken
日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
株式会社リバネス(教育応援VOL55)
株式会社ジヤトコ
株式会社CODEGYM
富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同

Apple Teacher



MIE(Microsoft Innovative Educator)



Padlet Certificate