マンガで憧れた「マッチを箱以外とこすって点火する」方法

実験・授業の情報
実験・授業の情報化学

西部劇などでよくあるマッチを靴の裏や机などで火をつけるという技。理科の授業でもよく使うマッチですが、どれだけの理科の先生がマッチを箱以外と擦ってつけたことがあるのでしょうか・・・というか箱以外でつける必要がないですね(笑)でも、実は学校にある意外なものでマッチをつけることができることをご存知でしょうか?その意外なものとは・・・理科室の机です。

理科室の机でマッチを点火

ポイントはマッチ箱の側面に水をつけて、側薬を頭薬につけること。マッチ単体で発火点を超えやすくしておくんです。

昔、化学系の学生で流行っていたそうです。面白い実験ですが、学校で行うのは注意が必要です。ふたばは責任を負いかねます。生徒に見せる場合はご自身の責任において、行ってくださいね。

靴の裏でマッチをつけることができるのか?

こちらはどこでも火がつく「バーズアイ」というマッチの動画です。

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

仕組みは同様のようですね。バーズアイは現在販売されていませんが、代わりにロウマッチという商品が見つかりました。気になる方は買ってみてください。方法は教えずに授業開きで

「理科を頑張ればこんなこともできるぞ」

とツカミとしてやってみてはどうでしょう。ということでマッチを箱を使わずに点火させる方法でした。

[itemlink post_id=”20434″]

危険なマッチの実験が好きな方はこちらの記事もどうぞ(笑)

マッチロケット
マッチでロケットを作る実験です。生徒には絶対に教えたくない実験です(笑)準備するものはマッチとアルミホイルだけです。マッチ2本を頭薬が向かい合わせになるようにしてアルミホイルで巻きます。この時の巻き加減が実験成功の鍵です強すぎず、弱すぎずち...
マッチは怖い?赤リンと塩素酸カリウムの大爆発
マッチで火がつく原理を体感できる実験の紹介です。マッチは怖い?赤リンと塩素酸カリウムの大爆発 使う薬品は2つ。1つは塩素酸カリウム。酸化剤としてマッチの頭薬に使われています。2つ目は赤リン。発火材として側薬(マッチ箱の側面)に使われています...
タイトルとURLをコピーしました