(一財)大阪科学技術セン
エネルギー変換の実験集
太陽電池の元になっているシリコン基盤
シリコンウェハー
こちらが太陽電池のもととなっているシリコンウエハーです。半導体の元になるものです。この円盤に印刷・撮影技術を使って回路を書き込んでいくことでLSI半導体が出来上がります。アメリカのシリコンバレーの名称はここから来ているんですね。
ゴム風船の伸び縮み
はじめにゴム風船でエネルギー変換について確認します。ゴム風船に力を加えて伸ばします。ゴム風船に加えたエネルギーはどこに行くのでしょうか?エネルギー保存の法則があるため、どこかにあるはずです。伸ばしたゴム風船をあごにくっつけてみると・・・温かい!そう熱エネルギーになったんですね。逆に伸ばした風船をそのまま放置して常温に戻した後、縮めた直後にあごにくっつけると冷たくなります。エネルギー変換を身をもって体感できる面白い実験です。
銅のパイプで熱伝導性を調べる
二本の銅色の棒。
一方には穴が空いています。この2本を熱湯に
おりゃっと突き刺します。
しばらく待って・・・から棒に触ると
「熱っ!」
一方は以前記事にしたヒートパイプでできてるんです。
ペルチェ素子
こちらはエネルギー変換の実験でよく使われるペルチェ素子です。こちらも以前記事にしました。
電極に手回し発電機を繋いで回すと・・・
一方が熱くなり、他方が冷たくなります。電気エネルギーを熱エネルギーに変換することができます。
ペルチェ素子って本当に不思議ですよね。
アルキメデスの揚水ポンプ
これはアルキメデスの揚水ポンプのモデルです。上からビー玉を入れると
くるくると落ちていきます。このビー玉を持ち上げるためにどうするか?
くるくると回すとビー玉が上がってきます。面白い仕組みですね。位置エネルギーと運動エネルギーの変換装置ですね。
ということで様々なエネルギー変換についてでした。ここはとても面白い単元なので、ぜひ実験を通して子どもたちに学ばせてあげたいと思いました。
※本記事に掲載の実験は研修において、(一財)大阪科学技術セン
コメント
コメントはありません。