太陽

教具

3coinsの知育ポスターが天体の授業で使えそう🌓

最近YouTubeばっかりでブログの更新が止まってしまっていました。ごめんなさい(;^ω^)ネタを見つけるたびに保存してるので、ここからペースを上げたいと思います。今回は3COINSネタです。3COINSで発見!3人の子持ちのふたばは3CO...
教師に役立つ本

理科の教育9月号を買いました🦒

理科教育の雑誌「理科の教育」の9月号を買いました。普段から「理科の教育」を買ってるわけではないのですが、今回は特集が「ICT教育・メディア教材で理科の学びは広がっていくのか?」だったので、特集目当てに買ってしまいました(笑)副題は メディア...
デジタル教材・プリント教材

中学理科学習サイト(無料)

📺ふたば塾📺(ふたばの授業動画)↓YouTubeへのリンク🌐これで完ぺき!理科の総まとめ🌐※総まとめのイラストをクリックするとデジタル教材で学習することができます。1年の総まとめ 植物🌻🌱🦠🔬 火山・地震・地層🌋💎🏞️ 光・音・力🔎🕯️🔊🔨...
道徳・総合的な学習

学年集会で話したいお話「人という字は・・・」

今回は学年集会などで伝えたい「人という字は・・・」というお話です。このお話は同僚のH先生が学年集会でされたお話です。紙芝居形式でとても分かりやすかったので紹介したいと思います。テーマは人という字は・・・です。はじまりはじまり〜みんなは「人」...
教師に役立つ情報

「仕掛け学」を学校教育に活かす

みなさんは仕掛け学(仕掛学)という言葉をご存じでしょうか?仕掛け学は、大阪大学大学院 経済学研究科教授 松村真宏先生が考えた、人の行動を変える「仕掛け」についての学問です。仕掛けの目的は人の行動を変えることです。しかし、行動の変化を強制する...
実験・授業の情報

大阪科学技術センター「ティーチャーズスクール」のエネルギー変換の実験2

今回も(一財)大阪科学技術センターのティーチャーズスクール()主催のエネルギーの変換についての実験に参加させていただだいたときの内容について紹介させていただきます。初めに紹介させていただくのは熱エネルギーを運動エネルギーに変える蒸気機関です...