太陽

実験・授業の情報

大阪科学技術センター「ティーチャーズスクール」のエネルギー変換の実験1

(一財)大阪科学技術センターのティーチャーズスクール()主催のエネルギーの変換についての実験に参加させていただきました。下に紹介させていただきます。エネルギー変換の実験集太陽電池の元になっているシリコン基盤シリコンウェハーこちらが太陽電池の...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

ロサンゼルスが道路を白く塗った理由

アメリカのロサンゼルスが道路を白く塗る計画を打ち出しました。どういった理由があるのでしょうか?ロサンゼルスが打ち出した道路を白く塗る計画ロサンゼルス市のプロジェクトは、「Cool Seal」という塗料を使って、道路を真っ白にしようというもの...
教具

太陽系ポーチとBig StreamそうめんスライダーGalaxy

科学ガチャで有名なscienceTechnicolorから太陽系ポーチが発売されていました。太陽系ポーチ天体をモチーフにしたポーチは以前ご紹介しましたが、今回は前回のとは異なり、太陽系の惑星がメインになっていました。内容はほぼ同じでしたが、...
ICT活用

講談社の動く図鑑MOVE「科学のふしぎ」が授業に使える

何回かご紹介している講談社の動く図鑑ですが、久しぶりに本屋さんにいくと「科学のふしぎ」という図鑑がありました。講談社の動く図鑑がMOVE「科学のふしぎ」気になり中をパラパラ見てみると「これは授業で使える!」と感じました。出典: 講談社 動く...
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)

太陽系の本当の大きさ

JAXA所属の惑星科学者で元NASAのジェームズ・オドノヒューさんが太陽系を正確に描写することの難しさについて説明したアニメーションを制作しました。太陽系の天体の大きさこの動画では太陽系の天体の大きさについて説明しています。水星、金星、地球...
教具

太陽の1日の動きを教える教具

今回は太陽の1日の動きについて書いていきます。太陽の1日の動き宇宙の単元って実験を行うのがとても大変な単元ですよね。太陽の黒点の観察や太陽の1日の動きの観察などは実際に全クラスで行うのは非常に大変です。しかし、実験なしに理論だけでは面白みに...