太陽

実験・授業の情報

体温で充電できるスマートウォッチ MATRIX PowerWatch がカッコイイ!

3年生、いろいろなエネルギーの単元で使える授業ネタです。授業ではエネルギーの移り変わりについて教えます。以前、熱エネルギーを運動エネルギーに変えるスターリングエンジンについて記事にしました。今回は熱エネルギーを電気エネルギーに変換できる時計...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

光を99%以上吸収する暗黒シートがすごい

1年生、光の単元で使えそうな授業ネタです。産業技術総合研究所(産総研)さんが全ての光を吸収する究極の暗黒シートを開発したというのです。どういうことなのでしょうか?産総研が暗黒シートの構造や仕組みをYoutube動画で説明しているので、見てい...
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)

太陽光の光エネルギーで海水から塩分を取り除く装置

3年生の様々なエネルギーの単元で使えそうな授業ネタです。太陽のエネルギーを使って海水から塩分を取り除くことができるというのです。どういうことなんでしょうか?世界的な水不足世界の水不足は深刻化しています。環境汚染や砂漠化、人口の増加により、安...
教具

百貨店の科学おもちゃ

夏休みはいろいろなところで科学玩具が置かれていますが、百貨店に行った際、とても高級そうな海外の科学玩具を見つけたのでご紹介します。百貨店でみつけた科学玩具ボーネルンドのSTEMシリーズ幼児玩具で有名なボーネルンド。そんなボーネルンドからST...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

日向を探して移動する植物!?

植物は、太陽に向けて葉を傾けたり、葉の重なりがないようにするなど、光合成を効率よく行うために工夫しています。しかし、根を持つため自由自在に動き回るなんてことはできません。しかし、そんな常識を覆すマシーンがあるんです。それが今回ご紹介するHE...
地学

マクドナルドのハッピーセットの図鑑が宇宙に★

前に、マクドナルドのハッピーセットのおもちゃが小学館の図鑑になっているという記事を書きました。4月12日から図鑑の内容が「宇宙」になっていました。ハッピーセットの図鑑「宇宙」中学3年生で活躍しそうです。気になる内容は太陽と太陽系/水星/金星...