ふたばのブログ〜理科教育と道徳教育を科学する〜

Home » 道徳・総合的な学習 » 先進国と発展途上国についてバナナと自動車づくりから学ぶ

先進国と発展途上国についてバナナと自動車づくりから学ぶ

calendar

国際理解教育で子どもにぜひやらせたい学習課題があります。それが今回紹介する「先進国と発展途上国」です。

バナナと自動車

「バナナと自動車」はクラスで行います。班を一つの国に見立てて、班対抗でお金をいくら儲けることができたかを勝負します。子どもには「先進国」や「発展途上国」という言葉は伝えずにゲームをします。何も持たない状態で図書室などで行うとよいと思います。教師は世界銀行の役割です。

<ゲームの方法>

世界銀行(教師)は各国(班)に封筒を配ります。封筒の中にはゲームの方法が書かれた紙とお金を儲けるための道具が入っています。この時、6班のうち2班をAグループ(先進国)、4班をBグループ(発展途上国)に分けておきます。※先進国を少なめにしておくのがポイントです。子どもにはグループによって入っているものが違うということは伏せておきます。

Aグループの封筒に入れておくプリント

Aグループの封筒に入れておく道具

Aグループは先進国です。コンパスやハサミ、色鉛筆、スティックのりなどの道具とお金が1万円ほど入っています。ただし、白いプリント(資源)は少なめです。見本の車を元に型紙を使って車を一台作るごとに1万円で世界銀行が買い取ってくれます。

Bグループの封筒に入れておくプリント

Bグループの封筒に入れておく道具

Bグループは発展途上国です。封筒に入っている道具は、ハサミと色鉛筆、バナナの型紙、スティックのり、500円と大量の白い紙です。先進国に比べると道具(設備)が整っていません。ただし、資源(白い紙)はたくさん入っています。バナナは世界銀行が100円で買い取ります。しかし、直径15cmの皿にバナナをのせると2000円で買い取ってくれます。・・・でも、コンパスも定規もありません。

※同じ発展途上国でも、班によってスティックのりさえ入っていなかったり、コンパスが入っていたり、お金を調整したりするとよりゲーム性が増します。

ゲーム開始

ゲームのポイントは一つ

教師はしゃべらない!

ついいろいろ喋りすぎてしまうのが教師の悪い癖です(笑)

「車の材料の紙はどこにあるんですか?」

「バナナの皿を作りたいけどコンパスが入っていません。」

「入ってあるお金は何に使うんですか?」

「バナナ安すぎませんか?」

「型紙を自分で作ってもいいんですか?」

などなど、子どもたちはすぐに質問をして答えを求めます。でもこの学習では先進国や発展途上国になりきって考えることが国際理解教育となります。

すべての質問に対して教師は世界銀行になりきり、

「自分の国で考えましょう。」

「お金持ちの国を目指しましょう。」

しか言う必要はありません。

はじめはAグループは黙々と車をつくり、Bグループは黙々とバナナを作りますが、しばらくすると一部の子どもたちが動き始めます。

  • お金で資源(紙)を買おうとする人
  • Aグループにコンパスを借りようとする人
  • お金をためて世界銀行で車の型紙を買おうとする途上国の人

自分たちで考えて動くことに意味があります。

必死で車を作るAグループ

道具が豊富な先進国、資源をどのようにして手に入れればいいでしょうか?お金で買う?コンパスをレンタルする代わりに紙をもらう?2つある色鉛筆のうち1本と交換している班もあります。

豊富な資源(紙)を重ねてバナナの大量生産をするBグループ

紙を重ねてバナナの大量生産をしていました。プランテーションですね(笑)

バナナは一つ100円です。いくら売ってもなかなかお金持ちにはなりません。一方車は1台10000円・・・差がありすぎる。これが先進国と発展途上国の現実ですね。50分をフルにつかってゲームをさせてください。どのような結果になるでしょうか?

ゲームが終わったら

ゲームが終わったら、現代会でどれだけお金をもっているかを班ごとに発表させます。

  • 10万円を超える先進国
  • 鎖国状態で2000円の途上国
  • 工夫をして5万円を超えた途上国

グループごとにいろいろな結果がでると面白いです。

ゲームを終えて、次の時間では発展途上国と先進国についてゲームの結果を通して学ばせます。ゲームを行うことで、先進国と発展途上国の間にある国際問題を「我が事」として学ぶことができます。

なぜ、先進国と発展途上国の差は埋まらないのか?それには二国間の様々な利益や不利益の問題があるのです。子どもたちには、国際理解教育の一貫としてぜひやってもらいたい学習です。

授業で使えるデジタル教材が満載!「ふたば塾」

ふたばのブログの姉妹サイト「ふたば塾」では、理科の授業で使えるデジタル教材やプリント教材、授業動画で使ったスライドを無料で公開しています。

▶ ふたば塾はこちらから

▷ デジタル教材はこちらから

▷ 授業プリントはこちらから

▷ 授業動画のスライドはこちらから

予習や復習で使えるYoutubeチャンネル

Youtubeチャンネル「ふたば塾」では、予習や復習で使える授業動画を配信しています。ふたば塾のデジタル教材に対応しているので関連付けて学習できます。ぜひご活用ください。

▶ ふたば塾のチャンネルはこちらから

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




自己紹介(PROFILE)

窪田 一志

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。

【著書】


100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]





授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版]





授業力&学級経営力2024年12月号(記事執筆)[明治図書出版]

【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社Gakken
日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
株式会社リバネス(教育応援VOL55)
株式会社ジヤトコ
株式会社CODEGYM
富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同

Apple Teacher



MIE(Microsoft Innovative Educator)



Padlet Certificate