前に子どもの思考力を育むどうぶつしょうぎをご紹介しました。

思考力を高める動物将棋(どうぶつしょうぎ)
今回は、子どもの思考力をゲームを通して高めることができる動物将棋を紹介します。将棋と聞くと「難しい」「時間がかかる」「堅苦しい」などのイメージを持つかもしれませんが、この動物将棋は、子どもや将棋をしたことのない人も簡単に楽しめるような工夫が...
今回はどうぶつしょうぎと同じく女流棋士ふじたまいこさんがイラストを手がけたボードゲーム。「どうぶつサッカー」をご紹介します。
どうぶつサッカー
どうぶつサッカーは、どうぶつたちが大活躍するミニサッカーゲームをモチーフにしたボードゲームです。仲間をどこに動かせばパスがつながってシュートができるか、相手にシュートをされないためにはどう守るかなど、作戦を立てながら仲間と協力をしてゴールをねらいます。ルールはとてもシンプルで、駒の動きをおぼえる必要もなく、すぐに決着がつくので、小さな子どもでも楽しく遊ぶことができます。サッカーに盤ゲームの要素を加えたことで、思考力・判断力・分析力が育つ頭脳スポーツゲームとなっています。
ゲームの考案は、エイベックス・マネジメント所属のクリエイターしんどうこうすけ氏です。授業だけでなく、お子さんの思考力のためにも、気になる方はぜひ買ってみてくださいね。
↑駒はそれぞれさる、うさぎ、りすの3種類。シンプルですね。
動物サッカーゲーム紹介(前編)
動物サッカーゲーム紹介(後編)
[itemlink post_id=”19764″][itemlink post_id=”19765″]