NASAの月探査機「Orbiter」のデータを元に作られた月球儀「MOON+SUN」が素晴らしい

教具
教具地学

地球儀と3球儀がある学校は多いと思いますが、月球儀がある学校は珍しいのではないでしょうか?今回はオシャレな月球儀「MOON+SUN」をご紹介します。

オシャレな月球儀「MOON+SUN」

月球儀は月を中心として太陽(リングライト)が回転する形で作られます。MOON+SUNは実際の測定データを元にクレーターの位置まで正確に再現されています。

モードは

  • リングライトを手動でセットするマニュアルモード
  • 30秒で1ヶ月分の周期を体験できるデモモード
  • リアルタイムの月の状態が観察できるライブモード

の3種類。自分の部屋にリアルタイムの月が再現できるなんて素敵ですね。中学校の単元としては月の満ち欠けでしか使えないですが、インテリアとしては最高ですね。他にも様々な月球儀が発売されています。気になる方は買ってみてはいかがでしょうか?

[amazon_link asins=’B077XB1SND’ template=’original’ store=’futabagumi0e-22′ marketplace=’JP’]

月については前にもいろいろ記事を書きました。ぜひ読んでみてください。

月の満ち欠けの授業に感動を
宇宙はいつも私たちに感動を与えてくれます。しかし、教師をはじめ忙しい現代人は宇宙(そら)を見上げる時間すら失っているように感じます。せめて、宇宙の授業くらいは宇宙の美しさに癒されたいものです•••ということで今回は宇宙の単元で使える月形照明...
授業で使えるアプリ40「月相」
月の満ち欠けの単元で使えるアプリです。月相Android版をダウンロード使い方はとてもシンプルです。アプリ画面アプリを開くと今日見える月の情報を見ることができます。スライドすることで明日や昨日の月の満ち欠けの具合を調べることができます。地球...
もし地球に月が落ちたら・・・
「もし、地球に月が落ちたら?」こんな宇宙規模の素朴な疑問を解決してくれるシミュレーションゲーム(シミュレーター)があります。それが今回紹介する「Universe Sandbox 2」です。宇宙の現象をシミュレート「Universe Sand...
タイトルとURLをコピーしました