3年生エネルギーの単元で使える情報です。風力発電について実験を通して学ぶ方法です。
風力発電の実験

用意するもの
テスター、ミノムシクリップ、電池ボックス、カッター

ペットボトルは、某メーカーの麦茶のものが使いやすいです。
風車の作成

ペットボトルを溝に沿ってカッターで切ります。

カット完了。

ペットボトルの口の部分に近い方は、風力発電の羽になります。上の図のように6等分にラインを入れます。

カッターで切り込みをいれて、羽を傾けると・・・

羽の完成!
土台の作成

弱い電流でも電気が流れるモーター(太陽電池用のモーターなど)にペットボトルキャップを取り付けたら完成です。
実験方法
発電

風を当てて風車を回します。扇風機との距離によって発生する電圧が変わります。

約1Vほどの電圧が発生しています。テスターを使うと電圧や電流、抵抗など学びが広がりそうですね。
エネルギーの変換
同じものを二つつなげるとエネルギーの変換が学べます。
風力(運動エネルギー)→電気エネルギー→運動エネルギー

回路を繋ぐと抵抗が生まれる
風力のみで回転している状態で、ケーブルを繋ぐと風車が回りにくくなります。

電流が流れることで、モーターの動きを妨げる向きに力がはたらくからです。これは生徒に考えさせると面白いですね。

太陽電池を使う
太陽電池(ソーラーパネル)を用意すると、光エネルギーについても学ぶことができます。

自分の手で作ると「本当の学び」という気がします。やはり、実験など五感を通して学ぶことが大切だと体感しました。


