ゲーム依存をWHOが正式に病気と認定

子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)ICT活用

世界保健機関(WHO)がゲーム依存を精神神経系の病気の一つと位置付けることを2018年6月に決定しました。このブログでもネット依存については何回か記事にしました。

ネット依存についての過去記事

子どもに見せたい動画45「壮絶!中国のネット依存更生施設」
ネット依存については、以前にブログで書きました。ネット依存は今や世界的な問題になっているようです。特にネット依存が問題化しているのが中国です。中国の発展の勢いは眼を見張るものがあります。ITにおいても同様で、北京はネット環境が最も充実してい...
子どもに見せたい動画24「ネット依存症の恐怖」
ネット依存症が問題になっています。スマホが登場してから、ネット依存は急激に増加しました。特に自己のコントロール能力が未熟な中高生に深刻な影響を与えています。ネット依存携帯、スマホを手放せない生徒は、各学校に必ずと言っていいほどいます。その影...

ゲーム依存は病気?

オンラインゲームなどにはまり、他のことが手に付かなくなることを「ゲーム障害」といいます。今回このゲーム障害が精神神経系の病気の一つに位置づけられました。

ゲーム障害内容

  • ゲームをする時間や頻度を制御できない
  • ゲームが他の関心事や行動に優先する
  • 問題が起きても続ける
  • 個人、家庭、学業、仕事などに重大な支障が出ている

以上の4つが12カ月以上続く場合にゲーム障害とみなされるそうです。

ゲームの時間確保が最優先で生活が乱れ、食事、睡眠、排せつといった生きていくうえで必要な行為すら二の次になるなど、実生活に支障をきたしてしまうと病気といえるのも納得できます。ネット依存は年々増えており、ネット依存治療研究部門を設けた久里浜医療センターのネット依存受診者の予約は2カ月くらい先までいっぱいだそうです。危機感を持つ必要があると感じます。

久里浜医療センターのホームページには、ネット依存のスクリーニングテストも載せられています。青少年用もあるので、生徒にやらせれば子どもたちも興味をもってくれるのではないでしょうか?

久里浜医療センターのホームページ

以下はスマホ依存の様々な動画です。興味があれば見てみてください。

 海外でのスマホ依存

↑こちらは海外の動画。スマホ依存の危険性を訴えています。

ネトゲ依存

- YouTube
YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。

テレビ番組です。重いですね•••

↑こちらもネット依存症のテレビ番組

ネット依存は、全員で真剣に考えるべき問題だと思いました。

[amazon_link asins=’462308082X’ template=’original’ store=’futabagumi0e-22′ marketplace=’JP’] [amazon_link asins=’4065118026′ template=’original’ store=’futabagumi0e-22′ marketplace=’JP’] [amazon_link asins=’4865130039′ template=’original’ store=’futabagumi0e-22′ marketplace=’JP’]
タイトルとURLをコピーしました