ラブレでヨーグルトの乳酸菌を観察

実験・授業の情報
実験・授業の情報生物

KAGOMEの飲むヨーグルト「ラブレ」をつかって乳酸菌を観察しました。

ヨーグルトで乳酸菌の観察

KAGOMEの飲むヨーグルト「ラブレ」で乳酸菌の観察をする方法です。

普通のラブレがなかったのでLight(低カロリータイプ)です。無事に乳酸菌は観察できるのでしょうか?
染色液には0.1%のメチレンブルーを使いました。


まずは、ラブレを飲みほします。うーん、少し薄めですね。ごちそうさまでした。ラブレの容器に残った飲むヨーグルトの一滴プレパラートにのせて、メチレンブルーを滴下します。
この中に乳酸菌があるっぽい?
ガスバーナーやチャッカマンでプレパラートを加熱殺菌します。乳酸菌が生きていると異物である染色液を身体から排出してしまいうまく観察することができないようです。
しばらく待ってから顕微鏡で観察します。根気よく探してみると・・・
いました。ヨーグルト菌です。
出典:KAGOME
ホームページに載せられていたラブレ菌とは少し違うかな?インターネット調べてみると、乳酸菌の形状は、棒状、円柱状(桿菌)、球状(球菌)などがあるそうです。どうなんでしょうか?とりあえず、菌を見ることはできました。「恵」のヨーグルトでも菌を顕微鏡で観察できるみたいですね。
この菌正体を知っていましたらコメントしてください。よろしくお願いします。
[itemlink post_id=”20241″]
タイトルとURLをコピーしました