ふたばのブログ〜理科教育と道徳教育を科学する〜

Home » 教具 » 夏の科学玩具シリーズ

夏の科学玩具シリーズ

calendar

夏休みにショッピングセンターに行くと、理科グッズがたくさんあって心拍数が上がるのは私だけでしょうか(笑)今回はショッピングセンターでみつけた面白科学グッズをご紹介します。

夏の科学玩具

アーテックの望遠鏡兼顕微鏡

「望遠鏡と顕微鏡は同じもの」と伝えても生徒はピンとこないかもしれませんね。モーターと発電機など、実は同じものだということが世の中にはたくさんあります。この教材も小型パンデグラーフのアーテック製です。

[itemlink post_id=”19518″]

Kenkoの冒険記っとSTV‐7

まず「冒険キット」という名前に惹かれますね。単眼鏡、顕微鏡、拡大鏡、時計、コンパス、LEDライト、ホイッスルという冒険7つ道具が一つになっています。

[itemlink post_id=”19520″]

ほかにも気になる科学道具がありました。

エアエンジンカー

ふたばが小学生なら絶対に親におねだりして困らせていたであろう「エアエンジンカー」。みた目がかっこよすぎます(笑)空気の力で進むということなので、小学生の「空気とばね」の単元で使えるのではないでしょうか。

[itemlink post_id=”19525″]

燃料電池ミニバギー

こちらは燃料電池で発電するミニバギー。中3の単元ですね。

裏面を見てみるとマグネシウムと塩水と酸素で発電するとあります。とても面白そうです。理科で一番楽しく、思考力をはたらかせるのがモノ作りだと思います。子どもはこのようなキットをつくるのが一番です。理科の先生には、ぜひ、ペットボトルや様々なパーツを流用してモノづくりをしてもらいたいと思いました。

[itemlink post_id=”19526″][itemlink post_id=”19527″]

本屋さん

この時期は本屋さんにもたくさんの科学シリーズが置かれています。おもしろいものがあったら、コメントやお問い合わせフォームから教えてくださいね。ということで夏の科学玩具シリーズでした。

授業で使えるデジタル教材が満載!「ふたば塾」

ふたばのブログの姉妹サイト「ふたば塾」では、理科の授業で使えるデジタル教材やプリント教材、授業動画で使ったスライドを無料で公開しています。

▶ ふたば塾はこちらから

▷ デジタル教材はこちらから

▷ 授業プリントはこちらから

▷ 授業動画のスライドはこちらから

予習や復習で使えるYoutubeチャンネル

Youtubeチャンネル「ふたば塾」では、予習や復習で使える授業動画を配信しています。ふたば塾のデジタル教材に対応しているので関連付けて学習できます。ぜひご活用ください。

▶ ふたば塾のチャンネルはこちらから

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




自己紹介(PROFILE)

窪田 一志

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。

【著書】


100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]





授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版]





授業力&学級経営力2024年12月号(記事執筆)[明治図書出版]

【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社Gakken
日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
株式会社リバネス(教育応援VOL55)
株式会社ジヤトコ
株式会社CODEGYM
富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同

Apple Teacher



MIE(Microsoft Innovative Educator)



Padlet Certificate