ふたばのブログ〜理科教育と道徳教育を科学する〜

Home » 科学館 » 愛媛県の銅山「別子銅山」(マイントピア別子)に行きました。

愛媛県の銅山「別子銅山」(マイントピア別子)に行きました。

calendar

史上初の10連休のゴールデンウィークを利用して愛媛県に旅行に行きました。しまなみ海道を自転車で走り抜けたり、行列必至の海鮮丼を食べたり楽しい旅行でした。今回はそんな旅行中に訪れたマイントピア別紙(別子銅山)について書きたいと思います。

別子銅山

別子銅山は、愛媛県新居浜市の山麓部にあった銅山です。1690年に発見され、翌年から1973年までの282年間に約70万トンの銅を産出し、日本の貿易や近代化に寄与しました。住友家が経営し、関連事業を興すことで発展を続けたことで有名です。住友が日本を代表する財閥となったのは、この銅山のおかげといっても過言ではありません。

そんな銅山も今は閉山となり、観光地となっています。鉱山内部を見学したり、当時の掘削の方法を学ぶことができます。また、砂金すくいの体験、子どもが遊べるキッズパーク、温泉などの施設が併設されています。

鉱山内部

実際に別紙銅山の鉱山内部に入ることができます。中に入ると様々な鉱石が展示されていました。

昔は手で穴をほっていた

当たり前ですが、昔は鉱山を掘り進めていくのも全て手作業でした。今のようなライトもないため、サザエをランプ代わりにして穴を掘り進んでいたそうです。写真では分かりにくいと思いますが、左の男性が持っているのがそうです。暗闇の中、火が消えたらそれだけで命取りだと思います。すごい時代だと思いました。

さらに奥に進むと湧水の引揚げという展示がありました。

湧水の引揚げ

鉱石を掘ると石の目を伝って水が濁り、採鉱が難しくなりました。そこでこの湧水を昼も夜も坑外へ汲み出す作業が行われました。

「エッサッ ホイサッ」

なんて声が聞こえてきそうですね。この作業の体験ができるのですが、思った以上に過酷な作業です。1分やっただけで、背筋が痛くなりました。この作業を24時間交代しながらやり続けるなんて辛すぎます。しかも、自分がサボったら桶が溢れてしまうので、絶対にサボれません。恐ろしい仕事だと思いました。

別子銅山のジオラマ

こちらは別子銅山の動くジオラマです。様々な時代の別子銅山の様子を表しています。

手作業から牛馬、機械と技術とともに掘削能力が向上されていきます。

様々な鉱石

石英や角閃岩などは授業でも使える鉱石ですね。

坑夫達のライト

道具も進化していきます。特にダイナマイトの登場は掘削能力を大幅に上げたそうです。

この縦穴は・・・

爆風の通り道として掘られた穴なんです。すごいですね。でもふたばがこの縦穴できになったのは、ライトの周りに生えていた苔です。ライトがなければ真っ暗闇の鉱山内ですが、ライトの当たるところだけ植物が生えているんです。

どこからか胞子や種子が運ばれてくるのですね。

植物の生命力に驚かされました。

金を産む石「金鉱石」

こちらは金が含まれる鉱石「金鉱石」です。

2トンの金鉱石に6.1kgの金が含まれているそうです。東京オリンピックでは、金メダルを作るために不要になったスマホやパソコンなどを回収していました。金鉱石に含まれる金の量より、スマホやパソコンに含まれる金の方が含有率が高く、取り出しやすいからだそうです。そういう意味では日本は隠れ金鉱山をもっていることになるそうです。

お土産屋さん

お土産屋さんには鉱山らしく、様々な鉱石が販売されていました。

石好きにはたまりませんね。もう少し続きマース。

ふたばのブログが本になりました。

授業で使えるデジタル教材が満載!「ふたば塾」

ふたばのブログの姉妹サイト「ふたば塾」では、理科の授業で使えるデジタル教材やプリント教材、授業動画で使ったスライドを無料で公開しています。

▶ ふたば塾はこちらから

▷ デジタル教材はこちらから

▷ 授業プリントはこちらから

▷ 授業動画のスライドはこちらから

予習や復習で使えるYoutubeチャンネル

Youtubeチャンネル「ふたば塾」では、予習や復習で使える授業動画を配信しています。ふたば塾のデジタル教材に対応しているので関連付けて学習できます。ぜひご活用ください。

▶ ふたば塾のチャンネルはこちらから

この記事をシェアする

コメント

コメントはありません。

down コメントを残す




自己紹介(PROFILE)

窪田 一志

窪田 一志

1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、学びエイド認定鉄人講師、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了、MIE(Microsoft Innovative Educator 2022)取得、Apple Teacher
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月10万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」、中学理科の授業動画を中心としたYoutubeチャンネル「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。

【著書】


100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]





授業力&学級経営力2023年12月号(記事執筆)[明治図書出版]


【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社Gakken
日本テレビ「クイズ!あなたは小学5年生より賢いの?」
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
株式会社リバネス(教育応援VOL55)
株式会社ジヤトコ
株式会社CODEGYM
富山県教育委員会「とやま科学オリンピック」
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同

Apple Teacher



MIE(Microsoft Innovative Educator)