前にアンドロイド版のオシロスコープアプリについて書きました。

授業で使えるアプリ19 音の授業で使えるオシロスコープアプリ「oscilloscope」
音の授業で使えるオシロスコープのアプリです。前にこのブログでパソコンのフリーソフト振駆郎というオシロスコープソフトを紹介しました。今回は、もっと手軽にオシロスコープを使えるアンドロイドアプリ「oscilloscope」をご紹介します。【追記...
とても好評だったので今回はiOS版のオシロスコープアプリについて書いていきたいと思います。
iphone版のオシロスコープアプリ
androidでは検索するだけでたくさんのオシロスコープアプリが見つかりましたが、iphoneではなかなか見つかりません。探すからにはやはり無料なのがいい。いろいろ探してやっと見つけたのが「iAnalyzerlite」です。
iAnalyzerlite
画面は少し見にくいのですが、オシロスコープについて学ばせることができます。
真ん中にあるMicをタップするとスマホのマイクから音をひろって波の形にしてくれます。下のRecordをタップすると録音した音を波の形で見ることが出来ます。画面が三分割されて小さくなってしまうのが残念ですが、無料でここまでしてくれるのは素晴らしいと感じます。
「iAnalyzerlite」と一緒に使いたいiphoneアプリが「tone generator」です。
tone generator
tone generatorを使うと任意の振動数の音を出すことができます。
蜂と蚊の羽音の違いに迫ったり、音階について学ばせることができます。(詳しくはこちらの記事をご覧ください。)

授業で使えるアプリ19 音の授業で使えるオシロスコープアプリ「oscilloscope」
音の授業で使えるオシロスコープのアプリです。前にこのブログでパソコンのフリーソフト振駆郎というオシロスコープソフトを紹介しました。今回は、もっと手軽にオシロスコープを使えるアンドロイドアプリ「oscilloscope」をご紹介します。【追記...
二つのアプリを使って音の授業を上手く盛り上げてみてください。