科学館 テオ・ヤンセン展に行ってきました② このページでは、ふたばがテオ・ヤンセン展に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。続きです。テオ・ヤンセン展にはビースト以外の展示も多くありました... 2017.09.07 科学館
科学館 福岡いのちのたび博物館に行ってきました① ※ このページでは、ふたばが福岡いのちのたび博物館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。昨年の年末に福岡に里帰りした時にいのちのたびがに行きま... 2017.08.22 科学館
科学館 名古屋市科学館に行ってきました③化学・地学編 ※ このページでは、ふたばが名古屋市科学館に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。名古屋市博物館に行ってきました③ 化学・地学編【原子周期表】名... 2017.07.28 科学館
地学 化石発掘実験 教員研修の中で化石を発掘させてもらう体験をしました。化石の発掘体験 木の葉化石園使ったのは栃木県那須塩原にある木の葉化石園の化石です。小さい頃から恐竜や鉱物が好きだったので化石を発掘すると聞くとワクワクします。石には地層のような筋が入ってい... 2017.07.06 地学教師に役立つ情報
実験・授業の情報 大阪南部の地層 大阪の南部地方の地層を観察しました。大阪南部の地層の観察出典:wikipediaこちらは光明池緑地にある露頭です。白い地層が観察できます。近づいてみると1メートル近くあります。これは、ピンク火山灰と言われる地層で、なんと九州の火山が噴火して... 2017.06.12 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 不思議な不思議な二枚貝 今回は、シジミと水槽があればできる簡単面白実験を紹介します。二枚貝の化石はどんな風にできるか?実験方法しじみちゃんです。しじみちゃんには面白い特徴があります。しじみちゃんの殻を水に落とすと・・・内側が上を向くんです。貝殻の構造上そうなるんで... 2017.05.12 実験・授業の情報生物