化石

実験・授業の情報

寒天培地で地層を学ぶ

今回は、小学校ではポピュラーな実験「寒天」を使った地層の実験について書いていきます。寒天培地で地層を学ぶ寒天に絵の具で色をつけて地層を作ります。ストローでボーリングをします①ストローを差し込む。②グリグリと底を切ります。③ストロー内の空気を...
実験・授業の情報

様々な結晶たち

研修でいろいろな結晶を見せてもらう機会がありました。今回は美しい結晶をいろいろ紹介していきたいと思います。様々な結晶食塩 まずは私たちに最も身近な結晶です。立方体です。かなり大きな結晶。正体は・・・食塩、塩化ナトリウムです。自然蒸発法で3年...
実験・授業の情報

墓石を科学する

中学校1年生の岩石の単元で使える情報です。生徒の身近でつかう岩石を思い浮かべるとキッチンの天板が思い浮かびます。御影石や人造大理石・・・でもこれらの石の名前は教科書には出てきません。なぜでしょうか?実は御影石や大理石は通称なんです。兵庫県の...
教具

科学ガチャ15「化石標本」

化石のガチャガチャです。お金と時間がなくて写真しかとっていませんでした。ネットで調べてみたのですが、なぜか情報がでてきませんでした。他の化石標本ガチャの情報は出てきたんですが・・・なぜ?情報があればコメントください。・・・気になる・・・。科...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画45「二酸化炭素を燃料化!夢のリサイクルシステム」

3年生のエネルギー、2年生の化学変化の単元で使えるネタです。二酸化炭素をエネルギー化「夢のリサイクルシステム」二酸化炭素濃度の増加が地球温暖化の原因として(あくまで一説ですが・・・)問題視されていまが、この二酸化炭素をエネルギー化する夢のリ...
実験・授業の情報

未来のソーラーパネル

3年生のエネルギーの単元で使える授業ネタです。未来のソーラーパネルエネルギー問題は地球規模の問題です。石油などの化石燃料に依存する今の状態は100年以内に終わりを迎えます。それゆえ、化石燃料から永続的エネルギーへの変換が迫られています。特に...