化石

教師に役立つ情報

私達にとって一番の資源とは・・・?

日本は資源が乏しい国です。化石燃料も少なく、金山、銀山も多くを掘り尽くしてしまいました。でも、そんな日本にもかけがえのない資産があります。日本にある大きな資源Our greatest natural resource is the mind...
科学館

生きているミュージアム「ニフレル」に行ってきました②

前回の続きです。※ 理科の授業で使えるような情報ではないので、必要ない方は読み飛ばしてください。「ニフレル」に行ってきました②小型水槽が並んだ「色にふれる」のコーナーを抜けると、広い空間にでました。まず出迎えてくれたのが、こちらのヒラメちゃ...
地学

ミネラルショー(石ふしぎ大発見展)が4月28日から大阪で開催

2018年4月28日(土)・29日(日)・30日(月)の3日間、大阪市中央区天満橋のOMMビルでミネラルショー(石ふしぎ大発見展)が開催されます。石ふしぎ大発見展のホームページはこちらふたばはミネラルショーが大好きです。入場無料で、世界中の...
その他・お知らせ

バレンタインは科学チョコで決まり♪

もはやホワイトデーの時期ですが、今回はふたばがバレンタインデーに貰った理科チョコを紹介します。バレンタインデーは理科チョコでテンションアップ今回は妻から2つも理科チョコを貰いました。理科の先生にはたまらない宇宙チョコと化石チョコです♡宇宙チ...
実験・授業の情報

USJで地学教材発見

突然ですがUSJに行きました。遊びに行っても理科教育は頭から離れません。職業病ですね(笑)ということで今回はUSJで見つけた理科教材について書いていきたいと思います。USJのジュラシック・ザ・ライドは地学教材の宝庫ジュラシックザライド映画「...
実験・授業の情報

珪藻土で観天望気

珪藻土マットが色々なところで使われてきました。前まで高かったですが、最近は低価格で販売されていますね。水を一瞬で吸い込む珪藻土、実は昔の人は珪藻土を使って観天望気をしていたそうです。その方法を紹介します。珪藻土で観天望気 珪藻土は、藻類一種...