ICT活用 ブラウザ上でプログラミングの学習ができる「paiza」が素晴らしい 小学校でプログラミング教育が始まりました。各学校で研修が行われているはずです。プログラミング学習は論理的な思考力を育むため、理科教育にも繋がります。ふたばとしてはとても嬉しく思います。しかし現場の先生方、特にパソコンなどのコンピュータの扱い... 2018.08.03 ICT活用教師に役立つ情報
科学館 和歌山県白浜市の京都大学白浜水族館に行ってきました③ 前回の続きです。※授業の情報ではありません。興味のない方は読み飛ばしてください。第4水槽 海の様々な環境と生物第4水槽は前半に干潟や岩礁、砂底などの生息環境ごとに魚や無脊椎動物を展示してあります。後半は同じ仲間の魚を水槽別に展示されています... 2018.06.30 科学館
授業で見せたい動画(授業で使える動画) NHK「平成若者仕事図鑑」でキャリア教育 ブラック企業や働き方改革など、職業観が大きく変化している現代。英オックスフォード大学でAIの研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授によると人間が行う仕事の約半分が機械に奪われると発表したことにから様々な研修で「今ある仕事の半分将来なくなる... 2018.06.06 授業で見せたい動画(授業で使える動画)教師に役立つ情報
教具 人体模型がないなら「ポップアップ人体図鑑」がオススメ 理科室といえば?という質問で必ず上位に食い込む「人体模型」。でも、実際に買うとなると10万円は当たり前の高い買い物です。教室に持っていくのには、重くて持ち運びが大変だし、理科室で使おうとすると、椅子が向かい合っているため授業がうるさくなって... 2018.05.25 教具教師に役立つ本生物
実験・授業の情報 理科教師の念願!理科ねっとわーく復活♪ セキュリティ上の問題から利用が停止されていた「理科ねっとわーく」が一般公開向けに再配信されました!出典:理科ねっとわーく理科ねっとわーくとは理科ねっとわーくは、小・中・高等学校向けの理科教育・学習用デジタル教材を集めたWebサイトです。学校... 2018.05.17 ICT活用実験・授業の情報
実験・授業の情報 珈琲豆の正体 ふたばのお隣さんは喫茶店を営んでいます。喫茶店にコーヒーを飲みに行くとお隣さんから「お店の前に珈琲の木があるんだけど、実がなったの。ベトナムでは珈琲の実をおやつとして食べるそうよ。一つ食べてみたら?」と言われました。ふたばは珈琲好きなのです... 2018.04.29 実験・授業の情報生物