電流

実験・授業の情報

電気を感じるプチ実験

教科書では、電気の導入として静電気を学習します。そして電流へと繋がるのですが、生徒の中では静電気と電流は別の現象として考え、単元としてうまく繋がっていないように感じます。そんな単元のつながりを感じさせることのできる実験を紹介します。こちらが...
実験・授業の情報

電流の授業で常に黒板に貼っておきたい掲示物

電流の授業は、理科嫌いが増える単元の一つです。特にオームの法則は中学校理科の一つの峠といえると思います。オームの法則の覚えさせ方についてはこちらの記事をどうぞその峠を一人でも多くの子どもたちに超えてほしい!その思いから、ふたばが作った掲示物...
教具

電流と磁界の関係を学べる教具

電流と磁界の関係は、3次元的な理解が必要で子どもにとってとても難しい単元です。そんな電流と磁界について学べるとてもよい教具を見せてもらいました。こちらです。電流と磁界について学べる手作り教材導線まわりの磁界、円形導線のまわりの磁界、コイルの...
実験・授業の情報

いろいろな豆電球で直列と並列を理解する

電気の単元。直列と並列は子どもたちの苦手意識の多い単元です。また、中学校理科の中で電気が一番苦手だという生徒も多いと思います。今回は直列と並列の違いを実験を通して理解させる方法を紹介します。いろいろな豆電球で直列と並列を理解する〈実験方法〉...
実験・授業の情報

そうめんスライダーで電圧を学ぶ!?

中学2年生の理科の大きなハードルが電気の単元です。 電流と電圧の違いがわからない。 オームの法則ってなに? 計算嫌い! 割り算できない!などなど、子どもにとっては苦手意識の高い単元です。この単元を上手く教えられるかどうかで、理科を好きになる...
実験・授業の情報

渦電流を使った自転車用ライト「NEO」がすごい

前に渦電流について説明しました。今回はこの渦電流を利用した実生活に役立つ自転車用ライトを紹介します。Reelight自転車用ライト「NEO」参照元サイト:NEO-KICKSTARTER | techableデンマークのReelightが開発...