電流

実験・授業の情報

55円電池で思考力を育む

思考力を育む授業をテーマに研究授業を行いました。今回は私が行った55円電池を扱った研究授業の内容をご紹介します。無人島で生き残れ!〜55円電池で思考力を育む!〜3年生化学変化とイオンの単元の総まとめとして行いました。はじめにプロジェクターで...
教具

おもしろ理科の自由研究キット特集 8選

前回、スマホ顕微鏡が書籍化されたという記事を書きましたが、本屋さんには他にもおもしろそうな理科の自由研究のキットがたくさんありました。ここではおもしろそうなキットを集めてみました。①「ピカピカどろだんごメーカー」アーテック説明(ふるいや、試...
教具

これでばっちり♩「電流計、電圧計の読み方教えマシーン」

理科の先生なら電流計、電圧計の教え方について一度は悩んだことがあるのではないでしょうか?しかし、もう安心です。職場の同僚が電流計、電圧計の読み方を教えるための素晴らしい教具を開発しました!こちらです↓電流計、電圧計の読み方を伝える教具A4の...
教師に役立つ情報

教師が知るべき心理学実験②

前回の続きです。今回も教師が知っておくべき心理実験をご紹介します。3、第二のアドルフ•アイヒマンは誰でもなりうる?「ミルグラム実験」この実験はアイヒマン実験という別名があります。アイヒマンとは、アウシュビッツ収容所などで「ユダヤ人大虐殺」を...
実験・授業の情報

電気の授業の豆知識

今、ちょうど電気の単元なので、授業で使える電気の豆知識を10集めてみました。電気の豆知識を10選 雷がギザギザな理由。雷は、電気の通りやすい場所を探しつつ、地面を目指すので、あのようにギザギザに見えるみたいです。100万分の一秒進んで、10...
ICT活用

ポータブル書画カメラMO-1

今回は、持ち運び可能なポータブル書画カメラ「MO-1」の紹介です。ポータブル書画カメラ教育の場でICTの活用が進められていますが、どの学校でも一番最初に導入されるのは映像を写すための大型テレビとプロジェクター。そして、次に導入されるのが書画...