おもしろ理科の自由研究キット特集 8選

教具
教具教師に役立つ情報

前回、スマホ顕微鏡が書籍化されたという記事を書きましたが、本屋さんには他にもおもしろそうな理科の自由研究のキットがたくさんありました。

ここではおもしろそうなキットを集めてみました。

①「ピカピカどろだんごメーカー」アーテック

説明
(ふるいや、試験管を使って、土の分類を行います。分類した土を使って、光る泥団子を作ります。)
私たちが子どもの頃は学校の運動場で赤土やさら砂を集めて泥だんごを作ったものですが、今や泥だんごがキットとして販売される時代になりました。他にも色をつけたりできるキットもありました。

 ②「サイクロンクリーナー」アーテック

ダイ○ン顔負けのサイクロンクリーナーが作れちゃう自由研究キットです。
ペットボトルでサイクロンクリーナーが組み立てるという発想が面白いですね。時代を感じます。

③「3Dカメラ工作キット」アーテック

3Dカメラの仕組みがわかる工作キットです。

④「金属探知機組み立てキット」アーテック

金属探知機も作れちゃいます。仕組みは2年生で学んだ電磁誘導。微弱な電流の変化を検知します。これを作らせてお互いに携帯を持ってきていないかチェックさせたいですね(笑)

 ⑤「手作りアニメーション体験キット」アーテック

最近、深夜アニメを見ている生徒が意外と多いことに驚かされました。見るだけじゃなくて、たまには作る方の苦労を体験させたいですね。

  ⑥「アニメーションプロジェクター」アーテック

プロジェクターも作れちゃいます。面白い!

⑦マジカル•クリスタルキット

ミョウバンの結晶作りを小学校の自由研究でしたのが懐かしいです。結晶ってなぜか心を奪われるんですよねぇ〜•••理科好きだけですかね?

 ⑧磁性流体不思議観察キット

磁性流体の仕組みがわかるキット。生き物のように動く磁性流体は本当に面白いです。
ということで、8つのおもしろ自由研究キットをご紹介しました。夏休みもあと少し。自由研究を最後に残してしまった人は自由研究キットで理科の不思議に迫るのはいかがでしょうか?
[itemlink post_id=”21119″][itemlink post_id=”19797″][itemlink post_id=”19798″][itemlink post_id=”19799″][itemlink post_id=”19800″][itemlink post_id=”19801″][itemlink post_id=”19795″]
タイトルとURLをコピーしました