電流の授業は、理科嫌いが増える単元の一つです。特にオームの法則は中学校理科の一つの峠といえると思います。
オームの法則の覚えさせ方についてはこちらの記事をどうぞ

オームの法則は、仮面ライダー!
オームの法則と電力量の計算は、中学校で学習する内容の中で苦手意識を持つ生徒が多い単元です。この単元が元で理科嫌いになる生徒も少なくありません。中学校理科の一つの分岐点だと思います。しかし、計算自体は簡単で、コツさえつかめば誰でも解けるので、...
その峠を一人でも多くの子どもたちに超えてほしい!その思いから、ふたばが作った掲示物がこちらです。
なんてことはない掲示物ですが、オームの法則の計算を行うときは、常に黒板に貼っておくことで、計算に苦手意識をもたせず機械的に行うことができました。(※それがいいのかはわかりませんが・・・(汗))少しは理科嫌いを減らすことができたように思います。テストなどでも、プリントの隅にこの2つの図を書いている生徒がたくさんいました。一定の効果はあったように感じます。少しの工夫で理科嫌いは減らせます。他にもいろいろな工夫をされている先生は多いはず。何かいい方法があればコメントください。良い情報は皆で共有しましょう。目指せ理科嫌い0!