前にヒューマンアナトミーアトラスについて書きました。$

デジタル人体模型「ヒューマン・アナトミー・アトラス」通常3000円が今だけ110円!
デジタル人体模型アプリ「ヒューマン・アナトミー・アトラス」が期間限定価格になって登場しました。通常3000円と手を出しにくいアプリでしたが110円(iOSは120円)ということで早速ダウンロードしました。今回は授業で使えるかどうかという観点...
しかし、やはり無料アプリがいいという先生もいると思います。無料アプリは軽いというもの利点です。今回は中学2年生、人体の単元で使える4つのアプリをご紹介します。
人体の構造について学べる4つのアンドロイドアプリ

①heart 3D
心臓の構造を学習することのできるアプリです。つやが艶かしいです。

内部構造を観察することもできます。心房、心室、弁についても学習できますね。

合わせて動画を見せるとさらに授業が盛り上がりますよ。
体から離れた心臓が鼓動している
本当にハート形です。
②Brain3D

3D heartと同様、脳を3Dで見ることができます。こちらは内部構造までは見ることはできないみたいです。
↓刺激が強いので、苦手な人は見ないでください。
③筋肉系
筋肉と骨の動かし方を学ぶことができます。

↑すべての筋肉がついている

腕の外側(背中側)の筋肉。腕を伸ばすときに縮む

腕の内側(腹側)の筋肉。腕を曲げるときに縮む。
↑わかりやすいです。
④organs 3D
これは、unityという会社が作った内臓の位置が学べるアプリです。
ということで人体の構造を学べる4つのアプリでした。
↓リンクはこちらから
↓リンクはこちらから
筋肉系
筋肉系